2013年09月30日

ぶどうのカード

grape1.jpg

ぶどうのカード、作りました。
黄緑だから、マスカットみたいですね。
リンゴやオレンジなど、大きくぽってり丸いフルーツが多い中、
ぶどうって、一房にたくさんついていて、個性派だなぁと思います。

〔用意するもの〕
・はがきサイズの紙(白)1枚
・はがきのイズの紙(うす黄緑)1枚
・穴あけパンチ(2穴)、カッター、両面テープ、パソコン、プリンタ

〔作り方〕
@こちら(↓)をプリンタで印刷する。
白い紙:http://www.noppolink.com/dldata/grapeup.pdf
黄緑の紙:http://www.noppolink.com/dldata/grapedown.pdf

A穴あけパンチの底を外し、*の印が真ん中になって抜けるようによく見て、
白い紙に10個、穴をあける。2穴の一つだけを使います。
間違えて、一度に穴を二つあけないように、気をつけてください。
grape5.jpg

grape4.jpg

BAで出来た穴を水平につなぐように、カッターで切り込みを入れて、
細長く5本切り取ります。
grape3.jpg

C白い紙のブドウの実の部分をいくつか切り取ります。
実の輪郭線は、残して切り取りましょう。

D白い紙の裏の4隅に、両面テープを貼り、黄緑の紙と張り合わせる。


Eメッセージは、下の部分に書きましょう。
違う色で作ると、全く違った雰囲気になります。
ぶどうの実に、「おめでとう」とか、「Happy Birthday」とか
書いても、かわいいかもしれません。
grape2.jpg

*****
noppoの好きなブドウは、甲斐路という種類です。
たまには、一房まるごと、食べてみたいなと思って、
冷蔵庫の奥にしまっておいたのに、やっぱり子どもに見つかってしまいました。
正面からは見えなくても、棚が透明だから、下から丸見えだったのね。。。
やっぱり仲良く子どもと一緒に食べることにしました。
今年の甲斐路も、美味しかったです。



posted by noppo at 16:02| Comment(0) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月15日

色鉛筆のIROJITEN

ずいぶん前に買ったものが、もっと欲しくなることってありませんか。
3種類発売されていた色鉛筆の1集だけを買ったのですが、
しばらく経ってから、2集と3集を買おうと思っても、手に入らなかったです。

ところが、文具屋さんをネットで見ていたら、発見!
あれから、何年経ったんでしょう。
今買わなくては、一生買えないかも。
ということで、色鉛筆60本。
ネットでお買い物しました。
たがみ文具店:http://www.tagami-bunguten.com/

irojiten1.JPG
1集に30本の色鉛筆が、10本ずつに分けられて入っています。
一本ずつ、色に名前がついているところが、お気に入り。

irojiten2.JPG
出すのが少し面倒だけど、この9冊の配色がかわいい。

irojiten3.JPG
並べると、わー! いっぱいだー!
全部で90本、やっと揃いました。
posted by noppo at 23:54| Comment(0) | ネットで買いもの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月04日

夏の安曇野旅行A

安曇野2日目は、朝から「大王わさび農場」に行きました。
わさびは、きれいな水のあるところでしか、作れないと聞いたことが
あったので、涼しそう!と思って楽しみにしていたのだけれど、
朝から日差しがさんさんと照りつける日で、
とにかく暑かったです。春か秋に来るべきだったかも。

なのに、流れるわさび田の水だけは、触っていられないくらい冷たかった。
今まで出会った中で最上級に澄んだ水でした。

絶対に食べないだろうと思っていた『わさびソフトクリーム』。
これが意外に美味しくて、一人でぺろりと食べてしまいました。
wsoft.jpg

ほんのり若葉色で、わさびのかけらがちらほら。
わさびの香りがミントのようにさわやかで、甘〜い。
これは、罰ゲームで食べるようなものでは決してなく、
ご褒美に食べるものですよぉ。

半分ぐらい食べ終わったら、スースーと辛くなってきます。
お子さんは、食べ過ぎ注意です、、、。
大王わさび農場:http://www.daiowasabi.co.jp/

chihiro.jpg
そして、いわさきちひろ美術館。
想像以上に居心地がよくて、ゆっくりできる空間。
その中に、主張しすぎずに、隠れている展示室。

入場券に紐がついていて、それを下げていれば、何回でも入退場OKというのも、
子ども連れにはうれしかったです。

春や秋だったら、お散歩したら楽しそうな芝生の道。
点在するオブジェも、印象的でした。
安曇野ちひろ美術館:http://www.chihiro.jp/


うちの子どもたちが、一番喜んだのは、国営アルプスあづみの公園。(堀金・穂高地区)
マシュマロドームや、ホイールローダー、じゃぶじゃぶ池など、広い敷地でのびのび遊べました。
hrd.jpg


自分の見たかったものを見たり、食べたかったものを食べたりするのも楽しいけれど、
子どもたちが楽しそうにしているのを見ているのも楽しいな。と思った安曇野旅行でした。
頑張れば日帰りでも行けそうなので、また行きたいです。
posted by noppo at 23:04| Comment(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月03日

夏の安曇野旅行@

8月21日22日、長野県の安曇野に行ってきました。(2013年)
大きく広がる田んぼの緑と、その上に広がる青空がとてもきれいなところ。
安曇野の夏の風景


お天気があやしかったので、まずは、「安曇野アートヒルズミュージアム」に行きました。
ガラスのグラスやキッチンアイテムがたくさん並んでいて、
見るのも楽しいけれど、お買い物をするのも楽しい美術館。
安曇野アートヒルズミュージアム:http://www.arthills-museum.jp/

ワークショップでは、小さな子どもから大人まで楽しめるメニューがいろいろ用意されています。
長男(小3)とnoppoも、四角いガラス板に小さなガラスをのせて。模様や絵をつけてみました。
その間に、次男(3歳)も万華鏡作りに挑戦。
こちらは、即持ち帰りできて、次男の宝物になりました。

吹きガラスを体験できる工房もあり、せっかくだからと、
そちらも長男が挑戦。
noppoたちも、近くでガラスを吹く様子が見れました。
高温を扱うために、担当のお姉さんの表情が真剣そのもので、
ちょっと緊張しましたが、
熱せられがガラスは、赤くなったり、青くなったり
(長男が選んだグラスの色が青かったから?)、
とてもきれいでした。
grassred.jpg
△焼かれる前のトレイ

glass.jpg

窓の外をみると、その一角に色とりどりの花が。
近づいてみると、なんとこちらもガラスのお花でした。
8月にチューリップがこんなに咲いている訳ないもんね〜。
だまされました〜。
rozeg.jpg

churip.jpg

雨でも猛暑でも楽しる、きれいで素敵な場所でした。


そして今回泊まった先は、菊之湯さん。
kikunoyu.jpg
浅間温泉 菊之湯さん:http://kikunoyu.com/

安曇野から、車で30分ほどで行ける松本の温泉宿です。
歴史ある建物で迎えてくれる、あたたかい女将さん。
次々と現れるあたたかくて美味しい料理。
町の中にあるので、窓からの景色はないのだけど、大満足。
ちょうど蓮の花が開いたところで、運がよかった。
また行たい宿に、出会うことができました〜。
(つづく)
posted by noppo at 23:02| Comment(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月19日

チョークアートのイルカくん

今年の夏休みは、市主催の親子教室で抽選に当たり、
長男(小3)と二人で、チョークアートを教えてもらってきました。
1日のみ、2時間半ほどのお教室でした。

チョークアートとは、ハンバーガー屋さんやレストランの前なんかに
飾ってある、黒板に食べ物の絵が書いてあるアレです。

今回は、イルカの下絵が書いてある小さな黒板に、色を塗っていくという体験でした。
意外にも、使うのはチョークでなく、パステルで、
4色ほどの青系の色を黒板に塗り重ねて、手の温かさで色をま混ぜ、
イルカのツルッとした丸みを出していきました。
間違えたら、普通の消しゴムで消しちゃいます。

何かができていくというのは、とても楽しいことで、
2時間以上の講習時間が、あっという間に過ぎてしまいました。

チョークアートのイルカ

去年は、長男が手品の教室に参加させてもらっていて、今年はチョークアート。
来年も、何か新しい体験ができたらいいなぁ。
noppoも、なにか習い事がしたくなってきました。
posted by noppo at 01:15| Comment(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月31日

クリッパーの紅茶

teap.jpg
以前、旦那さんがもらってきたティーパックの紅茶が二つ。
パッケージがとても可愛いかったので、捨てずにとってありました。
飲んだら、とってもおいしかったです。

先日、無印良品にいったところ、そのクリッパーの紅茶が
おいてあるのを発見♪♪♪
なんてラッキーなの。

すでにあるパッケージ以外で、
かわいいものと、noppoの好きなアールグレイを購入しました。
箱も可愛い〜。
teab.jpg

スプーンに飾りがついた側面のイラストが特にお気に入りです。
teas.jpg

箱をあけてみると、オレンジのパッケージのホワイトティは、
麦茶のようにそのままポンとお湯に入れられるタイプの
ティパックで、小さな1枚用のパッケージがなくて、
ちょっと残念。

パッケージが可愛いと、目に入る度に、うれしくなります。
日本のお菓子や、紅茶のパッケージもこれぐらい可愛いといいのに。

また、飲み終わったら、ほかの種類も買ってみたいなと思っています。
teaa.jpg
ラベル:紅茶 クリッパー
posted by noppo at 22:42| Comment(0) | 食べもの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月17日

ボタンがタイヤの車のカード

carcard.JPG
いくつかあった木のボタンで、車のカードを作ってみました。
二つ折りになっていて、薄茶色の道の部分を開いて
メッセージを書き入れられるカードです。

〔用意するもの〕
@A5サイズの白い紙(画用紙ぐらいの厚み) 1枚
AA5サイズの薄茶色の紙(薄め) 1枚
Bボタン(直径1センチ) 2個
(穴がある場合は、穴に糸を巻いておくこと。)
Cカッターや、はさみ、両面テープ、グルーガン
パソコン、プリンタ

〔作り方〕
@紙にそれぞれ、こちら(↓)をプリンタで印刷する。
白い紙:http://www.noppolink.com/dldata/bcar.pdf
薄茶の紙:http://www.noppolink.com/dldata/bcarin.pdf
P7161573.JPG

A@の紙2種類を半分に折る。
P7161578.JPG

B白い紙は、下の部分を線の通りに切り取り、薄茶の紙も線の通りに一周切り取る。

C薄茶の紙の裏側に両面テープをはり、Aで折ったところが合うようにして白い紙をはり合わせる。
P7161586.JPG

Dグルーガンでボタンを2個、車のタイヤ部分に貼る。
P7161596.JPG

*****
バースデーカードや、ちょっとしたメッセージにも使えるけれど、
旅のしおりにもできるかなぁ。
しおりにすると、こんな感じ。
shiori.JPG
posted by noppo at 21:57| Comment(2) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月11日

気球のカード

大好きなモビールの気球をカードにしました。
そっくりすぎでしょうか?
気球の3色のバルーン部分に3人でメッセージを書き入れるカードができました。

kikyu01.jpg

〔用意するもの〕
@はがきサイズの白い紙 2枚(画用紙ぐらいの厚み)
Aはがきサイズ 気球の右側の色(緑の水玉) 1枚
Bはがきサイズ 気球の中央の色(水色) 1枚
Cはがきサイズ 気球の左側の色(ブルー)1枚
*カッター、はさみ、両面テープ、セロハンテープ、
パソコン、プリンタ

〔作り方〕
@こちら(↓)をプリンタで印刷する。
白い紙1枚:http://www.noppolink.com/dldata/kikyu1.pdf
気球右側:http://www.noppolink.com/dldata/kikyu2.pdf
気球中央:http://www.noppolink.com/dldata/kikyu4.pdf
気球左側:http://www.noppolink.com/dldata/kikyu3.pdf

A@の白い紙から気球部分をカッターで切り取る。
kikyu02.jpg

B@の気球の左右中央のバルーン部分を切り取り、バルーンの真ん中で半分に折る。
kikyu03.jpg

CBの中央のバルーン(水色)の外側に、両面テープをつけて3枚を一つに貼付ける。
両面テープが細い場合は、多めに両面テープをつけてしっかり固定すること。
kikyu04.jpg

DCを裏返し、中央部分のつなぎ目をセロハンテープでとめる。
kikyu05.jpg

EAの切り取ったバルーンの部分に、Dを差し込み、裏からセロパンテープで固定し、
白い紙の4辺すべてに両面テープを貼って、残っていたもう一枚の白い(はがきサイズの)紙と
張り合わせる。
kikyu06.jpg

Fバルーン部分にメッセージを書きましょう。

kikyu07.jpg
色を変えれば、また違ったイメージになりそうです。
posted by noppo at 16:02| Comment(3) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月21日

ステッカーと缶バッチ

久々に下北沢に行ってきました。
駅が大改造中だったし、変わってしまったお店もあったけれど、
ぐるっと一回りして、お気に入りのカフェで
おしゃべりしながらお茶できて、楽しかったです。

立ち寄ったステッカーのお店で、子どもたちのお土産に缶バッチを購入。
ステッカーも、1枚買いました。
ノートに貼って、オリジナルノートにしようかと思っています。
B-SIDE LABEL:http://www.bside-label.com/

ステッカーは、東急ハンズなどで買えるものらしいのですが、
1年保証なんですって。
ステッカーが、はがれたり、はがされたり、なくなったりしたら、
新しいものをくださるようです。
大変だろうに、かっこいいな。

ステッカーと缶バッチ
posted by noppo at 23:48| Comment(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月23日

きらきらたまごと、たまご探し

イースターというのは、聞いたことはあったけれど、
全く馴染みのないものでした。
でも、先日お邪魔したときに、お姉さんが紙粘土で作ったたまごを
持ってきてくれて、子どもたちとみんなで色を塗ったんです。

ビックリするぐらいカラフルに出来上がって、みんなで
ワイワイ言いながら色付けするの、楽しかったです。

egg1.JPG

後日、公園でそのたまごを隠して探す遊びをしてみると、
これまた、意外とかくれんぼ上手で、見つからないたまごがあったり。

草むらに、コロっとなじむ形なんでしょうか。
見えるところに置くことというルールにしたのに
ちょうどイイ難易度!
なかなか面白い遊びでした。

たまごがもっとあるといいねということで、
うちでも、新たに紙粘土でたまごを作成。

本当は、細かいネットでくるんで乾かして、
たまごらしい形状にするらしいのですが、
うちでは、まあ、たまごに見えればいいので、
立てて乾かしました。
たまごの表面のすべてを、アクリル絵のぐで塗るのが、ポイントのようです。
egg2.JPG

時期とか、作り方とか、あまりこだわらずに、
また、たまご探しを楽しみたいと思います。
posted by noppo at 23:54| Comment(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする