2014年06月17日

あじさいのカード

梅雨ですね。
あじさいにリボンをつけて、かわいらしくしたカードを紹介します。
青いバラは、ないなんていうけど、あじさいはどうしてあんなに青いんでしょうか。

aji1.jpg

〔用意するもの〕
・A5サイズ厚めの紙(白)1枚
・水色のリボン(幅3〜6ミリ) 15センチ
・はさみ、両面テープ(または、ボンド)、パソコン、プリンタ

〔作り方〕
@A5の紙に、下記を印刷し、半分に折ります。
http://www.noppolink.com/dldata/ajisai.pdf

Aリボンをちょうちょ結びにして、リボンの端を切ります。

BAに、両面テープを少しつけて、印刷されたあじさいに貼ります。

*****
昨日、母にガクアジサイをもらいました。
真ん中のプツプツしたところって、ツボミなんですね。
知らなかったー。

no-title


posted by noppo at 13:58| Comment(1) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月26日

あいうえお作文のカード

5つの丸に1つずつ文字を入れ、カードを開くと、
その文字を先頭にメッセージを横書きできる
「あいうえお作文」のカード。紹介します。

aiueo3.jpg

aiueo11.jpg
今回は、カールのクラフトパンチを二つ使っています。
丸の中に模様を書いたり、シールを貼ったりしても、使えるカードです。
裏側にできる、カラフルな輪がお気に入りです。

作り方
〔用意するもの〕
・クラフトパンチ(CARL)1/2"サークル(直径12.7mm)
・クラフトパンチ(CARL)7/8"サークル(直径22.2mm)
・はがきサイズの薄めの紙(藍色)1枚
・はがきサイズの薄めの紙(濃い水色)1枚
・はがきサイズの薄めの紙(クリーム色)1枚
・A4サイズの厚い紙(白)1枚 (縦半分使います)
・A4コピー用紙 1枚
・カッター、定規、スティックのり(または、両面テープ)、パソコン、プリンタ

〔作り方〕
@A4の紙を長細い形になるように縦半分にカットし、
長い方を半分に折る。

Aこちら(↓)をはがきサイズの紙に印刷する。
藍色:http://www.noppolink.com/dldata/pare2.pdf
水色:http://www.noppolink.com/dldata/pare3.pdf
クリーム:http://www.noppolink.com/dldata/pare4.pdf

Bコピー用紙に下記を印刷して、四角く切り取る。
A4:http://www.noppolink.com/dldata/pare1.pdf

aiueo12.jpg

C@の上に写真のようにBのコピー用紙を左側に詰めてあてて、
直径22.2mmのクラフトパンチ(大)をポッチを線に合わせて穴を5つあける。
紙は、パンチの奥まで、差し込むこと。
aiueo9.jpg

aiueo8.jpg

DAをトンボで切り取り、Cの5個穴の空いたところをふさぐように貼っていきます。
*トンボは、下記の写真のように内側の線で切ります。
aiueo10.jpg

最初に、藍色の紙を上からも左右からも4〜5mmのところに貼り、
その他の紙と紙の間は2mmあけてスティックのりまたは、両面テープで貼る。
aiueo7.jpg

*スティックのりで、接着した場合は、パンチした部分が張り付かないように、
写真のように開いて乾かします。
aiueo6.jpg

EBのコピー用紙を切り取ったもの(大きな穴があいている)を
もう一度あてて、同じように直径12.7mmのパンチ(小)で穴をあける。
aiueo5.jpg

F完成
aiueo4.jpg

aiueo1.jpg
あいうえお作文って、難しい・・・。

aiueo2.jpg
秋のイメージだとこんなかな。
posted by noppo at 23:14| Comment(0) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月30日

カーネーションのカード

明日から、母の日の5月ですね。
毎年、みなさんどんなプレゼントしているんでしょう。

母の日のシンボル的フラワー、カーネーションのカードができたので紹介します。
ちょっとスペースが小さいけれど、
赤い花の中にメッセージを書くといいかなぁと思います。

kaoo1.JPG

〔用意するもの〕
・はがきサイズの厚めの紙(白)2枚
・はがきサイズの薄い紙(赤)1枚
・カッター、スティックのり、パソコン、プリンタ

〔作り方〕
@こちら(↓)をプリンタで印刷する。
白い紙1枚:http://www.noppolink.com/dldata/kaout.pdf
赤い紙:http://www.noppolink.com/dldata/kain.pdf


A赤い紙を切って折る。
カッターで赤い紙の(印刷した)線にそって切り取り、
写真のように、ギザギザの部分を折る。
ka002.JPG


B白いカードをきる
白い紙を2枚重ねて、白いカードに印刷されている下の印(二つ)を目印にして切り落とす。
2枚の正方形の紙ができます。


C切り込みを入れて、折る。
印刷した白い紙の、カーネーションのギザギザになっている部分だけ、
カッターで切り、写真のように折る。
ka003.JPG


D切り取る。
Cをカーネーションのガクの黄緑の部分に沿って切り取る。
ka004.JPG


E折れ曲がっているカーネーションのガクの部分にスティックのりをつけて、
Aの赤い紙をくっつける。
kaoo5.JPG

ka006.JPG
裏側

ka007.JPG


F赤い紙の角に、スティックのりをつけて、白い紙に固定する。


G白い紙の4辺すべてにスティックのりをつけて、裏からもう1枚の白い紙をはり合わせる。
のりが乾くまで、重しをつけて待つこと。

ka008.JPG

***
4月も今日でおしまいですね。
今月から、うちの次男くんが幼稚園に入りました。
これからは、少し時間ができそうです。
posted by noppo at 23:00| Comment(0) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月27日

21番バス停と町田りす園

先週の日曜日に町田リス園に行ってきました。
車の運転に自信のないnoppoは、子ども二人を連れて、
電車とバスで初めての来園です。

途中、(りす園のすぐ近くに停まるバスがでる)
町田駅の21番バス停がとにかく見つからず。
バスの運転手さんや、警備員さんに道を聞いてなんとか見つけました。

もし、町田駅からバスで行く方がいれば、、、。
(行き方)
小田急線の北口改札の前の通路を上がって、外に出ます。
バス停は見えませんが、右にある線路沿いを踏切まで歩いて、
左折です。
降車用のバス停が見えたら、その先にありますよ。21番バス停。

こんなの見つからないよー。
子ども連れて迷うのは、心身ともに疲れましたが、
しばらくバスに揺られて、気分転換になりました。

*車でお越しの方は、隣に薬師池公園用の駐車場があるので、
そこに車を停めるといいと思います。

町田リス園に到着。
riseen2.jpg

risuen1.jpg

simarisu2014.jpg

放し飼いのリスに手袋をした手から、エサ(ひまわりの種¥100)を
あげることができるんです。
ただ、りすさんもお腹がいっぱいになると、食べてくれなくなってしまうのか、
私たちがついた11時代でも、たまに食べているリスがいる程度で、
エサをあげれるのは、ラッキーな人だけなのかな?
っていう感じでした。

それでも、うちの3歳くんは、散歩するように時々立ち止まりなから園内をあるき、
りすくんにひまわりの種をあげることができました!
risuhi2014.jpg

うちの(4月から)小4くんは、園内をぐるぐる回っていたのに、
結局りすにエサをあげることができずに、ご機嫌斜め。
モルモットとウサギに(柵ごしに)エサをあげるコーナーで、
ご機嫌が直りました。

リス園内は、思っていたより狭く、お弁当を広げる場所がないので
道を挟んで隣の薬師池公園に移動することにしました。

薬師池公園には、まだ梅が咲いていて、ラッキーでした。
春を感じながら、そこでお弁当を食べ、公園内を一周。

ume2014.jpg

ike2.jpg
池越しに見える梅の木たちの、桃色のグラデェーションがきれいでした。

ike2014.jpg

最初バス停でつまづいてしまったけれど、
なかなかの子どもと過ごす休日でした。
今度は、梅が一番きれいなときに来てみたいなと思います。
posted by noppo at 22:23| Comment(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月22日

スキーのカード

思いがけない大雪が降りましたね。
ここにも雪が、まだたくさん残っていて、
ソチオリンピックが身近に思えるこのごろです。
スキーやスケートの競技って、いろいろあるんですね。
テレビでオリンピックを楽しんでいます。

ski1.JPG

スキーのカードを紹介します。
白いカードの周りに、切り取った水色の紙を
3回巻き付けたカードです。

スキーの通った跡にも、何か書きたいし、
雪山の上にも書きたい。
使い道に迷うカードです。


〔用意するもの〕
・はがきサイズの画用紙(白)1枚
・はがきサイズの画用紙(水色)1枚
・カッター、スティックのり、パソコン、プリンタ

〔作り方〕
@こちら(↓)をプリンタで印刷する。
白い紙:http://www.noppolink.com/dldata/skiin.pdf
水色の紙:http://www.noppolink.com/dldata/skiout.pdf
ski2.JPG


A水色の紙を切る
ski4.JPG
カッターで水色の紙の(印刷した)線にそって、
細く切り取る。


B白いカードをきる
ski3.JPG
白いカードに印刷されている右側の線で切る。


C水色の紙を巻き付ける
ski5.JPG
白いカードに、水色の線状の紙を巻き付けて、
水色の紙の最初と最後にスティックのりをつけて
固定する。

***
ski6.JPG
色ペンでメッセージを書くと、かわいくなります♪

posted by noppo at 00:22| Comment(0) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月03日

消しゴムはんこの年賀状

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

つい先日の年末、大変だったことは、
子どもに年賀状を書かせること。

「年賀状、出したい!」と言っていた長男くん(9歳になりました)
も、実際書くとなると、集中が続きません。

今年の子ども年賀状は、消しゴムはんこでカラフルにして
なんとか終わらせる作戦に出ることに。
買ってあった、いろんな色のスタンプ台がとても役に立ちました。
akemasite1.jpg

一般的な消しゴムを横にして置き、下が小さな正方形になるように
切り、いろんな色で並べてスタンプを押す。
akemasite2.jpg

なんとか、去年中にポストに投函することができました。
なかなかいい! 今年はもっといろいろ彫って、
また消しゴムはんこの年賀状をつくるのも楽しいかもしれません。

今年は、どんな年になるのでしょうか。
皆さんにとって、いい年になりますように。


posted by noppo at 02:16| Comment(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月19日

リボンで編んだツリーのカード

今年も押し迫ってまいりましたね。
リボンで編んだクリスマスツリーのカードができたので紹介します。
二つ折りなった正方形のカードで、中に薄めの紙をはさんでいます。

ribtree3.jpg
〔用意するもの〕
・A5サイズの画用紙(白)1枚
・A5サイズの薄い紙(水色)1枚
・3ミリ幅のリボン(緑)約120センチ、
・セロハンテープ、カッター、両面テープ、はさみ、パソコン、プリンタ

〔作り方〕
@リボンを切る。
リボンを8センチに切っていき、15本にする。

Aこちら(↓)をプリンタで印刷する。
白い紙:http://www.noppolink.com/dldata/ribtree1.pdf
水色の紙:http://www.noppolink.com/dldata/ribtree2.pdf

ribtree4.jpg

B周りを切る
印刷した2枚の紙を淵の線に合わせて切り出す。
白い方は上一辺は切らずそのままで、下と左右を切ってください。

Cカッターで切り込みを入れる
白い紙に印刷されたツリーの切り込みをカッターで切る。
星に接している部分は、切らないこと。
ribtree5.jpg

Dりぼんを編み込む
一番上の小さな切り込みにリボンを引っ掛けて固定。
その上(ツリーの星の下)にもう一本渡します。
ribtree6.jpg
 ↓ 
ribtree7.jpg

次に一番下から、写真のように、りぼんを渡していきます。
下から10段目ぐらいから、固定されず、不安定になりますが、
平に置いて、等間隔になるように渡します。

ribtree9.jpg
△裏側。編み途中。

ribtree10.jpg
△編み終わったところ。表側。

Eテープで固定する
カードの裏にセロハンテープを貼って、編んだリボンがズレないようにします。
余分なリボンは、はさみでカットしましょう。
ribtree12.jpg

F半分に折る
カード(白と水色)を正方形になうように半分に折ります。

G中紙を貼る
水色の紙に両面テープを貼って、ツリーの裏側が見えなくなるように
白いカードの中に貼ります。

***
ribtree1.jpg
リボンや紙の色を変えると、オリジナルのカードもできます。

posted by noppo at 00:03| Comment(0) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月11日

セロテープのカッター台

先日、にぶい音がしたので、駆け寄ってみると、
うちの3歳くんが、セロハンテープ(カッター台付き)を足元に落としたところでした。

足に落とさなくてよかったけれど、お気に入りだったカッター台が
真っ二つになっていました。
ずっと使おうと思っていたのに、あっけなく突然のお別れです。

しばらくカッター台のない毎日を過ごしてみたら、
やっぱり長男の8歳くんが、セロハンテープの端を何度も探しています。
そこで、新たにカッター台を探して、買うことにしました。


serod.JPG
久しぶりに山田文具店さんにてお買い物しました。
山田文具店 : http://yamadastationery.jp/

ライオンのテープカッター。
色は、白と黒があり、迷いまいしたが、
最初にかわいいと思った白にしました。
付いてきた小さな棒でテープを引っかけます。

スチール製で重いからか、セロテープがはらりと切れます。
すっきりとしたデザインと、気持ちのいい切り心地で、
とっても気に入っています。
できれば、ずっと一生一緒にnoppoを手伝ってくれますように。

posted by noppo at 00:37| Comment(0) | ネットで買いもの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月19日

おばけのカード

またハロウィンが近づいてきました。
今年は、かぼちゃのデザートなどを食べて、
ちょこちょことハロウィン気分を味わっています。

obake3.JPG
おばけのカードができました。
イラストのみで、きったり貼ったりするところはないのですが、
よかったら印刷して使ってください。


obake2.JPG
A5サイズを二つ折りにするタイプはこちら↓
http://www.noppolink.com/dldata/obakef.pdf


obake1.JPG
はがきサイズはこちら↓
http://www.noppolink.com/dldata/obakeh.pdf

***
写真に写っている枝は、先日多摩センターのクラフトイベントで買った
ペーパースタンドです。
枝が半分に切れていて、そこについたマグネットで
紙をはさむタイプ。お気に入りです♪
posted by noppo at 14:50| Comment(0) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月13日

多摩クラフトフェア2013に行ってきました

kuraibe4.JPG

今日、多摩センター駅の近くの公園で行われているクラフトフェアに行ってみました。
何度もいったことのある原っぱに、たくさんのテントが連なっていて、別の公園みたいでしたー。
多摩クラフトフェア:http://www.tama-craftfair.com/
PA132162.JPG

木工やガラス、皮製品に陶器など、さまざまなお店が作品を展示、販売していました。
実演しているところや、ワークショップで賑わっているブースなんかもあり、
子どもと楽しくみてまわることができました。
kuraibe.JPG

kuraibe2.JPG

実際に作品を作った人が、お店に立っているので、
材料は何を使っているとか、どうやって作っているという話が
飛び交っていました。

noppoも、木工のお店で、クジラやお家の形のペーパースタンドを発見。
かわいいなぁ。
でも、カードに使うなら、ただの木の枝の方がいろんなカードに使えそう。
ということで、小枝のカード立てを購入。
kuraibe3.JPG
icuraさん : http://shop.icuralight.com/

作った人から買うって、とってもうれしいことですね。
「noppoだったら、こんな風にいお店を出してみたい。」という、向こう側にたったら
なんていう想像もふくらみつつ、すごく楽しかったです。

明日(10月14日)もやっているようです。
間に合えば、ぜひ行ってみてください。
posted by noppo at 16:39| Comment(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする