2015年03月21日

ひこうき雲のカード

卒業シーズンですね。
懐かしい歌を口ずさんでみたり、
知らなかった新しい卒業ソングに感動したり。
「思い出のアルバム」の歌詞もチェックしました。

うちの子どもたちは、今年は進級組なのですが、
卒業気分、満喫しています。

ひこうき雲のカードができたので、
作り方を紹介します。

hikoc1.jpg

〔用意するもの〕
・はがきサイズの画用紙(水色)1枚
・はがきサイズの画用紙(白)1枚
・スティックのり
・カッターまたは、はさみ、パソコン、プリンタ

〔作り方〕
@はがきサイズの画用紙に、それぞれ下記を印刷します。
水色:http://www.noppolink.com/dldata/hiko1.pdf
白色:http://www.noppolink.com/dldata/skiout.pdf
(白い紙に印刷するときは、縁なしで印刷してください。)

A水色の紙は、縦線の通りにカットします。
hikoc2.jpg

B白い紙は、カッターかハサミで輪郭の線の通りに切ります。
hikoc3.jpg

CAにBを巻きつけていき、Bの最初と最後とそのほか何カ所かに
スティックのりをつけて、固定します。
hikoc4.jpg

D余白や白い部分に、メッセージを書きます。
封筒などに入れて、渡しましょう。


posted by noppo at 23:08| Comment(0) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月19日

ポンポン付きS字フック作りました

幼稚園の茶話会に参加しました。
ママたちみんなで手芸をしながら、親睦を深めるというもので、
持ち物は毛糸とハサミ。
まあるいポンポンを作って、マグネットやゴム、
S字フックなどにくっつけました。

ponm.jpg
ポンポン+マグネット

pons.jpg
ポンポン+S字フック

みんな持ってきた毛糸の色がいろいろで、またそれを少し交換しながらつくったので
本当にカラフルで、色の混ぜ具合によっても違ったポンポンができあがっていました。

リネンなど、違う素材で作れば、暑い季節に使えるものも作れるとか。
役員のママが教えてくれました。

noppoの目がハートになったのは、
「こんなのもつくれるよ」という見本としてみせてもらったハンガー。
S字フックと同じように、1センチほどの幅に手で裂いた端切れ布を
両面テープで留めながら、巻き付けたもので、これがとってもかわいくて、
家でぜひやってみたいと本気で思いました。

着なくなった服がきれいな色で、捨てるのがもったいなくても、
これに使えば、まだ使える!
楽しかったし、いいこと教えてもらっちゃったなぁ。
ママたちってやるなぁと思った茶話会でした。

posted by noppo at 23:45| Comment(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月05日

おめでとうございます2015

明けましておめでとうございます。
2015年、羊年がスタートしましたね。
kadami1.jpg

昨年は、自宅でお絵描き教室を開いている方と
図書館をされている方に出会い、感動しました。
店などのスペースを借りなくとも、一般的な自宅の一室で、
地域の子どもとふれあいながら、仕事している方がいる。
子どもの親として間近でそれを見ることができて、
むくむくと勇気がわきました。

これがないからできないとか、
こうでないとダメだと言う理由であきらめずに、
noppoも新しいことを始めたいと思いました。

という訳で、今年は挑戦する年にしたいと思っています。
いつもブログを見ていただいてる皆様ありがとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。
ラベル:ひつじ 新年 鏡餅
posted by noppo at 23:10| Comment(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月16日

絵あわせクリスマスカード

折って4枚を合わせると、1枚の絵となるパズルカード。
夏休みに甥っ子が気に入っていたパズルを、カードにしてみました。
絵あわせは、かなり難しいので小学校高学年以上におすすめです。
eawa4.jpg
作り方を紹介します。

〔用意するもの〕
・A4コピー用紙(白)2枚
・クリップ
・カッターまたは、はさみ、スティックのり、パソコン、プリンタ


〔作り方〕
@A4サイズの紙に、それぞれ下記を印刷します。
1枚目:http://www.noppolink.com/dldata/eawase1.pdf
2枚目:http://www.noppolink.com/dldata/eawase2.pdf

A2枚とも輪郭の線で切り取り、真ん中の四角い部分も切り抜きます。
eawa5.jpg

B絵の切れ目の部分を折って、折りスジをつけます。
eawa1.jpg

C2枚を絵が出るように背中合わせにし、
スティックのりで貼り合わせます。
本の下に置くなど、重しをしておくと、きれいにつきます。
*Aの写真でそのまま背中合わせにする感じです。
絵の向きが変わらないように注意してください。

D緑色の上に雪の模様のある絵を4枚合わせて、
そこにメッセージを書きます。
*合わせ方
eawa10.jpg
下の2枚を合わせる。

eawa3.jpg
上をつまむ。

eawa2.jpg
下に降ろしてくる。

eawa6.jpg
できた。

Eクリップがあればそれで留めて、完成です。

*全部で6種類合わせられます。
eawa8.jpg

eawa7.jpg

eawa9.jpg

今年も、楽しいクリスマスになりますように。
posted by noppo at 01:02| Comment(2) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月25日

ハンドメイド作家さんのかわいいマチ針

ハンドメイドの作品を作家さんから購入できるサイト、クリーマ
かわいい「まち針」を見つけました。
まるたけ工房さん http://www.creema.jp/c/marutake-group

わんちゃんやネコちゃん、富士山のまち針なんかもあって、迷ったけれど、
いちばんnoppoらしいかなと思えたスイーツのまち針にし、注文。
メール便で、かわいいまち針が到着しました。

matisweet.jpg

ハンドメイドの作家さんと本当につながれるんだなぁと感動しました。

うちのまち針は、中学校のときに教材で使ったものばかり。
いろんな色は付いているけれど、かわいくない。
このスイーツのまち針で裁縫箱の中の女子力UP。
楽しく裁縫ができそうです♪


posted by noppo at 22:37| Comment(0) | ネットで買いもの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月04日

スタンプポジショナーで、ズレずにスタンプ

スタンプを押したときに、なんだかズレてしまったこと、
ありませんか。
そんなときに持ってこいの道具を見つけたので、注文してみました。

stampp2.jpg
このスタンプポジッショナーキットは、予め押す場所をきめて、
その場所にスタンプできるというもの。

クロップパーティーさんにて購入しました。
http://www.crop-party.biz/

薄くてハガキよりも大きいサイズのアクリルと
分厚いL字型のアクリルの二つがセットになっています。
使い方がサイトで紹介していたので、参考にしてやってみました。

stampp5.jpg
まずは、L字のくぼんだ角のところに、薄いアクリルを組み合わせます。
使いたいスタンプをL字にピッタリくっつけ、薄いアクリルに押します。

stampp3.jpg
スタンプのついた薄いアクリルを動かして、スタンプする位置を決めます。
そこにL字を合わせて、ずれないように押さえて薄いアクリルをとり、
そのかわりに、スタンプを押します。
思った場所に、スタンプ!

stampp1.jpg
重ならないように、たくさん押せました。
スタンプは、インクの付け方や色選び、
配置の仕方などにより、まったく違うものになるし、
本当に奥深いなと思いました。

包装紙みたいに、大きい紙にいっぱい押したいなんて思っていたけれど、
全然甘かった。A5サイズの紙でも、真剣勝負でした。
きれいにスタンプするための一歩、踏み出せた気がします。

***

chokokarui.jpg

最近もらって嬉しかったお土産のチョコをちょっと紹介します。
箱も、包み紙もとってもかわいい!
手作りのお菓子みたいに、箱を開けると
紙にくるんだキャンディ包みのチョコが顔を出します。

真ん中に大きいマカダミアナッツが入っていて、
周りのチョコは、イチゴやリンゴ、キャラメルなどの
バリエーションがあって美味しかったなぁ。
素敵な軽井沢土産、ありがとうございました。

posted by noppo at 01:25| Comment(0) | ネットで買いもの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月24日

流れ星のカード

流れ星のカードの作り方を紹介します。
三色の画用紙を張り合わせたカードです。

starr1.jpg

ちょっとお星さまが大きいかしら。
子どもたちを褒めてあげたいときに、
メッセージを書いて渡したら、喜んでくれるかもしれません。

〔用意するもの〕
・はがきサイズ(黄色)1枚
・はがきサイズ(青)1枚
・はがきサイズ(黄緑)1枚
・カッター、はさみ、スティックのり、パソコン、プリンタ

〔作り方〕
@はがきサイズの紙に、それぞれ下記を印刷します。
黄色:http://www.noppolink.com/dldata/star1.pdf
青 :http://www.noppolink.com/dldata/star2.pdf
黄緑:http://www.noppolink.com/dldata/star3.pdf


A@を輪郭の線で切り取ります。(3枚とも)
黄色の星の周りの太い線は、切り落とさないように、
線の外側を切るようにしてください。
starr7.jpg

B青い紙に印刷されている線をカッターで切る。
starr6.jpg

CBの切り込みを入れた部分に、黄緑の星を差し込んで、のりで貼ります。
starr5.jpg

starr4.jpg
表側

starr3.jpg
裏側


D最後に、Cの上に黄色の流れ星を貼ります。
星の部分は黄色が一番大きいので、
のりは(星の部分だけ)黄緑の部分につけると
きれいにできます。

E平らなところでよく乾かします。

Fメッセージを書いて、完成です。
starr8.jpg

starr2.jpg
他の色でも作るとイメージが変わりますね。

posted by noppo at 13:17| Comment(0) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月14日

スイカのカード

スイカのカードの作り方を紹介します。
このカードもデータを印刷して作ってみてもらえたら嬉しいです。

4分の1のスイカをめくると、緑の丸いスイカに変身。
黒い縞模様に合わせて、メッセージを書いてしまうカードです。

sui1.JPG

今年は、子どもたちとスイカをたくさん食べています。
食べていると夏を感じますね〜。


〔用意するもの〕
・はがきサイズ 厚めの紙(白)2枚
・A5サイズの紙(黄緑)1枚
・カッター、はさみ、両面テープ、パソコン、プリンタ

〔作り方〕
@はがきサイズの紙のうち1枚に、下記を印刷します。
http://www.noppolink.com/dldata/suikaout.pdf


A黄緑の紙に下記を印刷します。
http://www.noppolink.com/dldata/suikain.pdf


BAを外の線に沿って切り抜き、中央に通っている線で半分に折ります。
sui2.JPG

C@の赤いスイカの下部分を線に沿って切り抜きます。
下の写真の斜線部分を切り抜くイメージです。
sui3.JPG

sui4.JPG
↑これは、切り取った部分

DCのスイカ部分の上の直線になっているところを谷折りにします。

EDの裏側から、Bの黄緑のスイカの丸い部分を差し込みます。
sui6.JPG

両方とも印刷した面が見えるように重ね、両面テープで張り合わせます。
sui5.JPG


FEの裏側(白)の4辺に両面テープをつけて、
残っているハガキサイズの紙を張り合わせる。
sui10.JPG

G完成です
sui9.JPG

*****
スイカの表面は、緑色と思っていましたが、
黄緑の方がしっくりきたのが驚きでした。

今回使っている黄緑の紙は、NTラシャの若葉です。
ちょっとくすんだ黄緑ですが、一般的な画用紙の黄緑でも
合うと思います。

posted by noppo at 00:24| Comment(0) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月10日

貝がらで壁掛け作り

6月に海岸で拾った貝がらや、シーガラスを使って、壁に掛ける額を作ってみました。

seak1.JPG

seak2.JPG

青い紙の上に、「SEA」の文字を大きく印刷して、
その上に子どもと一緒に貝たちを並べました。

noppoが左右対称に並べたくなるなか、
子どもの方が直感でどんどん貝をのせてくるので、
おもしろかったです。
接着はグルーガンで。

海の思い出のつまった、夏らしい飾り。
現在、自宅に展示中です♪
posted by noppo at 07:00| Comment(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月07日

コメント発見!

今日、久しぶりにブログの管理ページを見ていたら、
掲載していないコメントが、保留になっていることを発見しました!
ずっと前から。

メールの設定をかえたときに、noppoにお知らせメールがとどかなくなっていたようです。
ごめんなさい。

でも、いくつかまとめて見せていただき、感激しました。
ブログを見てくれている人がいること、アップしたカードを作ってくれている方がいることが、
すごーくうれしくて、胸がじーんとしました。

今までブログをやってきて、よかったなぁ。って思いました。

ゆんさん、メラメラさん、VERANDAHERさん、aiさん、misaさん、
コメントありがとうございました。

すいかのカードを試作中ですが、なかなか。
なるべく早く紹介できるように、がんばります。
posted by noppo at 22:40| Comment(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする