2013年02月28日

満身創痍(まんしんそうい)とは?

しばらく読んでいなかったのですが、最近、本を読んでいます。
昨日読み終わったのは、『まほろ駅前多田便利軒』(著者:三浦しをんさん)。
年末年始にたまたまやっていた同じタイトルの映画を途中から見て、
読みたくなったんです。

mahoro.JPG

一言でいうと、便利屋さんの事件簿です。

映画を見る前に読みかったなぁ。
そしてその後、映画を見たかった。

「面白かった」が、みんなの感想かもしれないけれど、
noppoには、ちょっと切なく思えました。
話題となった、『舟を編む』も是非読みたいです。


この本で見つけた「満身創痍(まんしんそうい)」の言葉を
そのときそばにあった携帯で、何気なく調べて驚きました。

「全身傷だらけ」みたいな意味なんですね。
漢字をみて、勝手に想像したら、
「順風満帆(じゅんぷうまんぱん)」みたいに
「全て順調」って意味だと思ってしまいました。
真逆でした〜(TmT)

わからない言葉は、調べてみるもんですねー、
やっぱり。
posted by noppo at 22:37| Comment(3) | 調べもの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月25日

「てらい」って、なあに?

「てらいがない」っていう言葉、聞いたことありますか?
あったような、ないような…。

最近気に入って見ている「美の壺」というTV番組で、聞いたのです。
アート観賞マニュアルとして、婚礼衣装や文房具、オルゴールといった
毎回ちがったテーマで、その見所を紹介する番組。
(NHKで金曜10時からです。
NHKを見始めると、年をとったなぁなんて、思ってしまうけれど…。)

「民芸」がテーマだった今回の放送で、
民芸品の見所として上げられていたのが、
「てらいが無いから美しい」でした。

「てらい」とは、たぶん「欲」みたいなこと。
「民芸」という言葉を生んだ柳宗悦の言葉からは、
学ぶことがたくさんありそうです。

「てらいが無い」っていう言葉がとても気に入ったので、
「てらい」についてネットで調べてみました。
けれども、ほどんど全くと言っていいほど、
何も情報がなくて、驚きました。
誰かが作った造語なんでしょうか。

このネットでなんでも調べられる時代に、
初めて国語辞書も必要かもしれないと思いました。

また、行ってみたいところが一つ増えました。

柳宗悦の集めた品が集まる日本民藝館。(東京都目黒区)
使う人々の要望と、作ること自体を楽しむ心からできた民芸品。
もう少し勉強してから、見に行きたいです。
posted by noppo at 15:14| Comment(2) | 調べもの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月03日

ル・クルーゼって、どうなの?

よく見かけるかわいらしいお鍋、ル・クルーゼってどんなものなんだろう。
noppoの欲しいものランキングのかなり上位に入っているので、真剣に調べました。

ネットで検索するとさすがに有名どころ。
売っているお店がたくさんでてきました。

北フランスの小さな町、フレノワ・ル・グランで1925年創業したル・クルーゼ社の製品。
その中でも、私の目にしていたものは、鋳物ホーロー製品でした。
ru.jpg

素晴らしいところは・・・
ふんわりとむらのない熱まわりで、料理がおいしく仕上がる。
保温性に優れていて料理が冷めにくい。
弱火で調理できるので、経済的。
耐久性に優れているので、世代を超えてずっと使える。
デザインや色が魅力的。

気をつけなくてはいけないところは・・・
鍋自体が重いので、中身の重さを加えると、とても重くなる。
鍋全体が熱くなってしまうので、調理中に動かすときは、鍋つかみが必要。
金属のツールは、鍋を傷めるので使えない。
高価なものなので、手入れに気をつかう。重ねられない。
オーブンでも使えるが、電子レンジには使えない。

という感じ。
もっと詳しく知りたい方は、こちらにて。
どうやって作っているのかなど、紹介されています。
ル・クルーゼジャポン:http://www.lecreuset.co.jp/

実際に使っている方の話を聞けたのも、とっても参考になりました。
お昼休憩でその方が、ル・クルーゼで作られたであろうポトフや、
豆入りの野菜スープを食べているのを見てしまうと、
いいなぁって思ってしまいます。
ただのカレーでも、このお鍋で作ったら、楽しく作れそう。
重くても、少々手間がかかっても、ル・クルーゼのお鍋、やっぱり欲しいなぁ・・・。

だったら、何色にしようかな。
何センチの鍋がいいかな。
やっぱり、ココットロンドがいいな。
夢が広がるnoppoなのでしたー。(「きょうのワンコ」風にて)
posted by noppo at 16:38| Comment(0) | 調べもの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月10日

「ファイヤーキング」って、なーに?

「ファイヤーキング」って聞くと、ちょっと強そうですよね。
でも、透き通るような素材のコーヒーカップとか、サラダボールのこと。
ネットショップでよく見かけます。
値が張るので、アンティークなものなのかと、推測。
あたるでしょうか。

fireking1.jpgfireking2.jpg
I Love Fire-Kingさんの画像です。ありがとうございます。

ネットで検索すると、すぐに取り扱いのあるショップが出てきました。
今まで、調べたものより、メジャーな感じです。

まとめると・・・。
アメリカのアンカーホッキング社が、1942年〜76年まで製造していた耐熱ガラス食器のこと。
古き良きアメリカとよばれる、この時代にスーパーなどで、ごく普通にリーズナブルに売られていたもの。
現在は、生産されていませんが、コレクターが多い。

ミルクガラスと呼ばれるつやつやのガラスでできており、
触り心地には、あたたかみのあり、ふっくらとした感じ。
コーヒーを入れると、色が透けて見えるらしい。

ふ〜ん・・・。
ガラスだとは、思わなかったです。
ガラスは、触ると冷たいけど、温かみのあるガラスって、どんなでしょうか。
ぜひ、触ってみたいですね。
ファイヤーキングで、コーヒーを出してくれる喫茶店とか、ないでしょうか。

商品に細かく名前がついているのが、印象的でした。
ジェダイや、アルサイトなど。
SFっぽい名前が多いのは、なぜなんでしょう。
商品名が、数字やアルファベットなことが多いこのごろ、
きちんと名前がついていることは、(どの時点でついたのか、わかりらないけど、)
ひとつひとつの商品を大切にしているような感じがしました。

もっと詳しく見たい方は、こちら↓
I Love Fire−King : http://www.ilovefireking.com/
Lien : http://www.shop-lien.com/
DEALERSHIP : http://www.dealer-ship.com/index.htm
posted by noppo at 00:00| Comment(0) | 調べもの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月16日

「ジャンガラ」ってなーに。

「じゃんがら」というと、じゃんがらラーメン(九州のラーメンなんでしょうか。)や踊りなんかが、検索で出てきてしまいますが、白や薄いグリーンの美しい陶器です。

jyanngara.jpgjanngara2.jpg←バナナの皮のお皿

あまり、有名ではないのか。
ネットで調べても、あまり出てきませんでした。

わかったことは・・・
ジャンガラはバリの陶器メーカーであること。
高級なホテルやレストランで、よく使用されている高級品で、すべて手作りでつくられる。
詳しくはココ↓
http://www.lukkuri.com/Jenggala/shop/Jenggala.htm

これだけ。
あとは、私の知っていることを少し。

コーヒーカップや、お皿に、はしおき。
蛙の置物のようなものもあります。
バナナや、蓮の葉をかたどったもの、お花の模様が浮き出るようなデザインをネットでよく見かけます。
あのぬれた様な光沢は、なんでしょう。
私も、手にしたことがないので・・・。
きっと、ツルッとキメ細やかなんじゃないかなー。私の予想です。

また、詳しいことがわかったら、追加したいと思います。
ご存知の方がいらっしゃったら、教えてくださいね。
posted by noppo at 00:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 調べもの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月20日

「リネン」って、なに?

雑貨店のホームページを見ていると、なんとなくわかるような、わからないような言葉が、よくあります。
気が向いたときに、少しずつ調べてみたいと思います。

今回は、「リネン」にしました。

リネンとは、麻の一種で作られた布で、汚れが落ちやすく、吸水性・通気性・耐久性に優れています。
衣服・テーブルクロス・シーツなど、いろいろな用途に使われています。

永く使えて、洗濯しても雑菌が残りにくい。
使うほどに、やわらかくなって使い心地がよくなっていく。
困ったところは、しわになりやすいことぐらいのようです。

詳しくは、こちらで紹介されていました。
http://www.2002linen.net/aboutlinen.htm
http://www.h4.dion.ne.jp/~kiz/lin.htm

私の想像では、ナチュラルで可愛らしいキッチンクロスのイメージだけだったので、急に使ってみたくなりました。
10年使えるって、書いているホームページもありましたよ。
いいものを大切に使うって、憧れますよね。

気になったのは、リネン(もしくは、リンネル)は、寝具を指すという記述があったこと。
素材がリネンではなくとも、リネンとして、ほかの素材のシーツを売ることができるという意味にも取れるけれど。
どうなんでしょうか。
posted by noppo at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 調べもの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。