2017年11月28日

小さなクリスマスカードのお店 noppo link の2日間

11月22日と23日に小さな手作りマルシェに出店者として参加しました。
もちろん、出店品は手作りのメッセージカード。
デコツリーのワークショップも、隣のスペースで行いました。

maru1.jpg

1日目は、平日だったため、お客さまは大人女子の方が多く、
ゆっくり話しながら、カードを紹介でき、とても楽しかったです。
本当にお金を払って買っていただけたことに、感動♪

今回のメインは、クリスマスカードだったのですが、
トースターのカードと、ハンバーガーのカードも人気でした。

一日中曇り空で寒かったけれど、5時間があっという間でした。


二日目は、祝日。
午前中は、雨天のため中止となりましたが、
止んだため、午後からの開店となりました。

お客さんは、子ども連れの方が多く、
1日目は静かだったワークショップに
たくさんのお子さんが参加してくれました。
maru2.jpg

他のお店の商品も購入!
作り手さんが見える商品は、特別ですね。
大事に使いたいと思わずにはいられません。

maru4.jpg
髪飾りと、消しゴムハンコと小さなカゴ。

maru5.jpg
maru3.jpg
まるで雪のかまくらみたいなライトは、3個買いました。
中には、ロウソクの形のライトが入っています。
明るいときも、暗いときにも存在感があるインテリアです。

今回、やっとメッセージカードでお店を出すという夢が叶いました。
次回はもっと暖かいときにやろうという話も出ているので、
ぜひまた、参加したいと思います。
楽しかったです♪♪♪
posted by noppo at 12:14| Comment(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月06日

小さなマルシェに参加します

久しぶりの投稿となりました。
11月22日と23日に小さなマルシェに参加することになりました。
マルシェ in シフォンの丘(2017)、
東京都八王子市の住宅地、駐車場4台分のスペースで行われる小さなお店です。

noppoのクリスマスカードの他に、アクセサリーや布小物、消しゴムはんこなど、
クラフトバンドやズパゲッティのバックの販売。
アイシングクッキーなどのワークショップもできます。
お近くの方は、街路樹の紅葉を見ながら、ぜひお越しください。

blogsifon.jpg
posted by noppo at 16:11| Comment(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月08日

明けました2016

遅くなりましたが、あけましておめでとございます。
2016ome.jpg

昨年は、妹が結婚し姪っ子が生まれたり、
友人の結婚の報告を受けたりとnoppoの周りにお祝いごとがたくさんあり
大変うれしい年となりました。


楽しかったのは、子どもたちと本を読めたこと。
noppoの子どものころにはなかったかもしれない児童文学に、
たくさん出会いました。
「ルドルフとイッパイアッテナ」や「こそあどの森」「ヒックとドラゴン」のシリーズなど。

小さい頃にアニメで見ていた「小さなバイキング ビッケ」や「ガンバと仲間たち」の本も見つけました。

子どもに読んであげたもの、おもしろそうなところだけ自分で読んだもの、いろいろ。
子どもがいなければなかなか手にとるものではないけれども、
大人が読んでも本当に面白い。
今年も、うちの子どもたちと物語を楽しんでいきたいです。


新作のカードも何点か、アップしたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。
ラベル:お正月 新年
posted by noppo at 19:17| Comment(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月31日

手作り品の販売サイトでカード屋さんデビュー

手作り作品の販売サイト「クリーマ」さんにて、手作りカードを売ってみることにしました。
(クリーマさんでの販売ページ→http://www.creema.jp/c/noppolink

今までこのブログで紹介した手作りカードを、販売用にマイナーチェンジしたものです。
何度も自分で作ることで、上手に作れるようになったり、
新しい作り方を発見したり、noppoのカードを買ってくれる人がいるのかな?と思ったり、
ドキドキしますが、たくさん勉強になりそうです。

今回は、りんごのカードと洋なしのカードのセット販売のみで、
数も少ないですが、これから種類を増やしていけたらと思っています。

posted by noppo at 23:53| Comment(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月11日

花の湯のみに出会いました

今日は、素敵な陶器のお店で、きれいな湯のみを買いました。

hanautu2.jpg

hanautu1.jpg

一つ一つ中に違ちがった花が一輪、大きく描かれているのがとてもきれい。
外側は、ちょっと落ち着いた若草色。
久々のうれしい買い物です。

今日伺ったのは、相模原市にある陶器や漆器を取り扱うお店、
趣味の器の店「せせらぎ」さん。
お義母さんがこのお店に手作りの品を出展するというので、
初めてお邪魔したのです。

ご自宅でやっていらっしゃるお店と聞いていたのですが、
中は思っていたより広く、品揃えが多くて驚きました。

職人さんが絵を手書きで書いているお皿、色によっても手がかかるものもあるとか、
お話を聞きながら、きれいなお皿や器をたくさんみせていただきました。
まるで美術館に来たみたいでした。
その素敵な器でお茶までいただいて、至れり尽くせり。
なんとも、素敵な時間でした。

贈り物を探しているときや記念日など、特別なときに
訪れたい素敵なお店。
時間とお金に余裕ができたら、またぜひ訪れたいです。

*趣味の器の店「せせらぎ」さん
神奈川県相模原市緑区向原2−6−25
TEL 042−782−5562
posted by noppo at 23:56| Comment(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月26日

どんぐりの芽が出たよ

dondon2.jpg

秋に子どもと一緒に植木鉢に埋めたどんぐりから、今年の春、芽がでました。
今、少し大きくなってきたところ。

実は、去年も一つ芽が出たのですが、それが大きなクヌギのどんぐりから出た芽で、、、。
木が大きくなったら、大きなどんぐりがボコボコ落ちてきて、
夏は、カブトムシとか、カナブンが蜜を吸いにたくさん来ちゃう。
どうしよう。どうしよう。
とうれしさ半分、心配半分な気持ちでした。
ところが、冬を超せずに枯れてしまったので、心配は取り越し苦労。
大きくなるのが大変なら、もっと応援してあげたかったなとちょっと後悔しました。

今年芽吹いたどんぐりくんは、クヌギではなく、
普通のどんぐりの木。
だからというわけではないけれど、応援したい気持ち100パーセントです。
何年かかってもいいから、うちで育ったどんぐりに会ってみたいな。
がんばれ! がんばれ! どんぐりの木〜!

posted by noppo at 22:26| Comment(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月19日

ポンポン付きS字フック作りました

幼稚園の茶話会に参加しました。
ママたちみんなで手芸をしながら、親睦を深めるというもので、
持ち物は毛糸とハサミ。
まあるいポンポンを作って、マグネットやゴム、
S字フックなどにくっつけました。

ponm.jpg
ポンポン+マグネット

pons.jpg
ポンポン+S字フック

みんな持ってきた毛糸の色がいろいろで、またそれを少し交換しながらつくったので
本当にカラフルで、色の混ぜ具合によっても違ったポンポンができあがっていました。

リネンなど、違う素材で作れば、暑い季節に使えるものも作れるとか。
役員のママが教えてくれました。

noppoの目がハートになったのは、
「こんなのもつくれるよ」という見本としてみせてもらったハンガー。
S字フックと同じように、1センチほどの幅に手で裂いた端切れ布を
両面テープで留めながら、巻き付けたもので、これがとってもかわいくて、
家でぜひやってみたいと本気で思いました。

着なくなった服がきれいな色で、捨てるのがもったいなくても、
これに使えば、まだ使える!
楽しかったし、いいこと教えてもらっちゃったなぁ。
ママたちってやるなぁと思った茶話会でした。

posted by noppo at 23:45| Comment(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月05日

おめでとうございます2015

明けましておめでとうございます。
2015年、羊年がスタートしましたね。
kadami1.jpg

昨年は、自宅でお絵描き教室を開いている方と
図書館をされている方に出会い、感動しました。
店などのスペースを借りなくとも、一般的な自宅の一室で、
地域の子どもとふれあいながら、仕事している方がいる。
子どもの親として間近でそれを見ることができて、
むくむくと勇気がわきました。

これがないからできないとか、
こうでないとダメだと言う理由であきらめずに、
noppoも新しいことを始めたいと思いました。

という訳で、今年は挑戦する年にしたいと思っています。
いつもブログを見ていただいてる皆様ありがとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。
ラベル:ひつじ 新年 鏡餅
posted by noppo at 23:10| Comment(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月10日

貝がらで壁掛け作り

6月に海岸で拾った貝がらや、シーガラスを使って、壁に掛ける額を作ってみました。

seak1.JPG

seak2.JPG

青い紙の上に、「SEA」の文字を大きく印刷して、
その上に子どもと一緒に貝たちを並べました。

noppoが左右対称に並べたくなるなか、
子どもの方が直感でどんどん貝をのせてくるので、
おもしろかったです。
接着はグルーガンで。

海の思い出のつまった、夏らしい飾り。
現在、自宅に展示中です♪
posted by noppo at 07:00| Comment(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月07日

コメント発見!

今日、久しぶりにブログの管理ページを見ていたら、
掲載していないコメントが、保留になっていることを発見しました!
ずっと前から。

メールの設定をかえたときに、noppoにお知らせメールがとどかなくなっていたようです。
ごめんなさい。

でも、いくつかまとめて見せていただき、感激しました。
ブログを見てくれている人がいること、アップしたカードを作ってくれている方がいることが、
すごーくうれしくて、胸がじーんとしました。

今までブログをやってきて、よかったなぁ。って思いました。

ゆんさん、メラメラさん、VERANDAHERさん、aiさん、misaさん、
コメントありがとうございました。

すいかのカードを試作中ですが、なかなか。
なるべく早く紹介できるように、がんばります。
posted by noppo at 22:40| Comment(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月27日

21番バス停と町田りす園

先週の日曜日に町田リス園に行ってきました。
車の運転に自信のないnoppoは、子ども二人を連れて、
電車とバスで初めての来園です。

途中、(りす園のすぐ近くに停まるバスがでる)
町田駅の21番バス停がとにかく見つからず。
バスの運転手さんや、警備員さんに道を聞いてなんとか見つけました。

もし、町田駅からバスで行く方がいれば、、、。
(行き方)
小田急線の北口改札の前の通路を上がって、外に出ます。
バス停は見えませんが、右にある線路沿いを踏切まで歩いて、
左折です。
降車用のバス停が見えたら、その先にありますよ。21番バス停。

こんなの見つからないよー。
子ども連れて迷うのは、心身ともに疲れましたが、
しばらくバスに揺られて、気分転換になりました。

*車でお越しの方は、隣に薬師池公園用の駐車場があるので、
そこに車を停めるといいと思います。

町田リス園に到着。
riseen2.jpg

risuen1.jpg

simarisu2014.jpg

放し飼いのリスに手袋をした手から、エサ(ひまわりの種¥100)を
あげることができるんです。
ただ、りすさんもお腹がいっぱいになると、食べてくれなくなってしまうのか、
私たちがついた11時代でも、たまに食べているリスがいる程度で、
エサをあげれるのは、ラッキーな人だけなのかな?
っていう感じでした。

それでも、うちの3歳くんは、散歩するように時々立ち止まりなから園内をあるき、
りすくんにひまわりの種をあげることができました!
risuhi2014.jpg

うちの(4月から)小4くんは、園内をぐるぐる回っていたのに、
結局りすにエサをあげることができずに、ご機嫌斜め。
モルモットとウサギに(柵ごしに)エサをあげるコーナーで、
ご機嫌が直りました。

リス園内は、思っていたより狭く、お弁当を広げる場所がないので
道を挟んで隣の薬師池公園に移動することにしました。

薬師池公園には、まだ梅が咲いていて、ラッキーでした。
春を感じながら、そこでお弁当を食べ、公園内を一周。

ume2014.jpg

ike2.jpg
池越しに見える梅の木たちの、桃色のグラデェーションがきれいでした。

ike2014.jpg

最初バス停でつまづいてしまったけれど、
なかなかの子どもと過ごす休日でした。
今度は、梅が一番きれいなときに来てみたいなと思います。
posted by noppo at 22:23| Comment(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月03日

消しゴムはんこの年賀状

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

つい先日の年末、大変だったことは、
子どもに年賀状を書かせること。

「年賀状、出したい!」と言っていた長男くん(9歳になりました)
も、実際書くとなると、集中が続きません。

今年の子ども年賀状は、消しゴムはんこでカラフルにして
なんとか終わらせる作戦に出ることに。
買ってあった、いろんな色のスタンプ台がとても役に立ちました。
akemasite1.jpg

一般的な消しゴムを横にして置き、下が小さな正方形になるように
切り、いろんな色で並べてスタンプを押す。
akemasite2.jpg

なんとか、去年中にポストに投函することができました。
なかなかいい! 今年はもっといろいろ彫って、
また消しゴムはんこの年賀状をつくるのも楽しいかもしれません。

今年は、どんな年になるのでしょうか。
皆さんにとって、いい年になりますように。


posted by noppo at 02:16| Comment(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月13日

多摩クラフトフェア2013に行ってきました

kuraibe4.JPG

今日、多摩センター駅の近くの公園で行われているクラフトフェアに行ってみました。
何度もいったことのある原っぱに、たくさんのテントが連なっていて、別の公園みたいでしたー。
多摩クラフトフェア:http://www.tama-craftfair.com/
PA132162.JPG

木工やガラス、皮製品に陶器など、さまざまなお店が作品を展示、販売していました。
実演しているところや、ワークショップで賑わっているブースなんかもあり、
子どもと楽しくみてまわることができました。
kuraibe.JPG

kuraibe2.JPG

実際に作品を作った人が、お店に立っているので、
材料は何を使っているとか、どうやって作っているという話が
飛び交っていました。

noppoも、木工のお店で、クジラやお家の形のペーパースタンドを発見。
かわいいなぁ。
でも、カードに使うなら、ただの木の枝の方がいろんなカードに使えそう。
ということで、小枝のカード立てを購入。
kuraibe3.JPG
icuraさん : http://shop.icuralight.com/

作った人から買うって、とってもうれしいことですね。
「noppoだったら、こんな風にいお店を出してみたい。」という、向こう側にたったら
なんていう想像もふくらみつつ、すごく楽しかったです。

明日(10月14日)もやっているようです。
間に合えば、ぜひ行ってみてください。
posted by noppo at 16:39| Comment(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月04日

夏の安曇野旅行A

安曇野2日目は、朝から「大王わさび農場」に行きました。
わさびは、きれいな水のあるところでしか、作れないと聞いたことが
あったので、涼しそう!と思って楽しみにしていたのだけれど、
朝から日差しがさんさんと照りつける日で、
とにかく暑かったです。春か秋に来るべきだったかも。

なのに、流れるわさび田の水だけは、触っていられないくらい冷たかった。
今まで出会った中で最上級に澄んだ水でした。

絶対に食べないだろうと思っていた『わさびソフトクリーム』。
これが意外に美味しくて、一人でぺろりと食べてしまいました。
wsoft.jpg

ほんのり若葉色で、わさびのかけらがちらほら。
わさびの香りがミントのようにさわやかで、甘〜い。
これは、罰ゲームで食べるようなものでは決してなく、
ご褒美に食べるものですよぉ。

半分ぐらい食べ終わったら、スースーと辛くなってきます。
お子さんは、食べ過ぎ注意です、、、。
大王わさび農場:http://www.daiowasabi.co.jp/

chihiro.jpg
そして、いわさきちひろ美術館。
想像以上に居心地がよくて、ゆっくりできる空間。
その中に、主張しすぎずに、隠れている展示室。

入場券に紐がついていて、それを下げていれば、何回でも入退場OKというのも、
子ども連れにはうれしかったです。

春や秋だったら、お散歩したら楽しそうな芝生の道。
点在するオブジェも、印象的でした。
安曇野ちひろ美術館:http://www.chihiro.jp/


うちの子どもたちが、一番喜んだのは、国営アルプスあづみの公園。(堀金・穂高地区)
マシュマロドームや、ホイールローダー、じゃぶじゃぶ池など、広い敷地でのびのび遊べました。
hrd.jpg


自分の見たかったものを見たり、食べたかったものを食べたりするのも楽しいけれど、
子どもたちが楽しそうにしているのを見ているのも楽しいな。と思った安曇野旅行でした。
頑張れば日帰りでも行けそうなので、また行きたいです。
posted by noppo at 23:04| Comment(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月03日

夏の安曇野旅行@

8月21日22日、長野県の安曇野に行ってきました。(2013年)
大きく広がる田んぼの緑と、その上に広がる青空がとてもきれいなところ。
安曇野の夏の風景


お天気があやしかったので、まずは、「安曇野アートヒルズミュージアム」に行きました。
ガラスのグラスやキッチンアイテムがたくさん並んでいて、
見るのも楽しいけれど、お買い物をするのも楽しい美術館。
安曇野アートヒルズミュージアム:http://www.arthills-museum.jp/

ワークショップでは、小さな子どもから大人まで楽しめるメニューがいろいろ用意されています。
長男(小3)とnoppoも、四角いガラス板に小さなガラスをのせて。模様や絵をつけてみました。
その間に、次男(3歳)も万華鏡作りに挑戦。
こちらは、即持ち帰りできて、次男の宝物になりました。

吹きガラスを体験できる工房もあり、せっかくだからと、
そちらも長男が挑戦。
noppoたちも、近くでガラスを吹く様子が見れました。
高温を扱うために、担当のお姉さんの表情が真剣そのもので、
ちょっと緊張しましたが、
熱せられがガラスは、赤くなったり、青くなったり
(長男が選んだグラスの色が青かったから?)、
とてもきれいでした。
grassred.jpg
△焼かれる前のトレイ

glass.jpg

窓の外をみると、その一角に色とりどりの花が。
近づいてみると、なんとこちらもガラスのお花でした。
8月にチューリップがこんなに咲いている訳ないもんね〜。
だまされました〜。
rozeg.jpg

churip.jpg

雨でも猛暑でも楽しる、きれいで素敵な場所でした。


そして今回泊まった先は、菊之湯さん。
kikunoyu.jpg
浅間温泉 菊之湯さん:http://kikunoyu.com/

安曇野から、車で30分ほどで行ける松本の温泉宿です。
歴史ある建物で迎えてくれる、あたたかい女将さん。
次々と現れるあたたかくて美味しい料理。
町の中にあるので、窓からの景色はないのだけど、大満足。
ちょうど蓮の花が開いたところで、運がよかった。
また行たい宿に、出会うことができました〜。
(つづく)
posted by noppo at 23:02| Comment(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月19日

チョークアートのイルカくん

今年の夏休みは、市主催の親子教室で抽選に当たり、
長男(小3)と二人で、チョークアートを教えてもらってきました。
1日のみ、2時間半ほどのお教室でした。

チョークアートとは、ハンバーガー屋さんやレストランの前なんかに
飾ってある、黒板に食べ物の絵が書いてあるアレです。

今回は、イルカの下絵が書いてある小さな黒板に、色を塗っていくという体験でした。
意外にも、使うのはチョークでなく、パステルで、
4色ほどの青系の色を黒板に塗り重ねて、手の温かさで色をま混ぜ、
イルカのツルッとした丸みを出していきました。
間違えたら、普通の消しゴムで消しちゃいます。

何かができていくというのは、とても楽しいことで、
2時間以上の講習時間が、あっという間に過ぎてしまいました。

チョークアートのイルカ

去年は、長男が手品の教室に参加させてもらっていて、今年はチョークアート。
来年も、何か新しい体験ができたらいいなぁ。
noppoも、なにか習い事がしたくなってきました。
posted by noppo at 01:15| Comment(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月21日

ステッカーと缶バッチ

久々に下北沢に行ってきました。
駅が大改造中だったし、変わってしまったお店もあったけれど、
ぐるっと一回りして、お気に入りのカフェで
おしゃべりしながらお茶できて、楽しかったです。

立ち寄ったステッカーのお店で、子どもたちのお土産に缶バッチを購入。
ステッカーも、1枚買いました。
ノートに貼って、オリジナルノートにしようかと思っています。
B-SIDE LABEL:http://www.bside-label.com/

ステッカーは、東急ハンズなどで買えるものらしいのですが、
1年保証なんですって。
ステッカーが、はがれたり、はがされたり、なくなったりしたら、
新しいものをくださるようです。
大変だろうに、かっこいいな。

ステッカーと缶バッチ
posted by noppo at 23:48| Comment(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月23日

きらきらたまごと、たまご探し

イースターというのは、聞いたことはあったけれど、
全く馴染みのないものでした。
でも、先日お邪魔したときに、お姉さんが紙粘土で作ったたまごを
持ってきてくれて、子どもたちとみんなで色を塗ったんです。

ビックリするぐらいカラフルに出来上がって、みんなで
ワイワイ言いながら色付けするの、楽しかったです。

egg1.JPG

後日、公園でそのたまごを隠して探す遊びをしてみると、
これまた、意外とかくれんぼ上手で、見つからないたまごがあったり。

草むらに、コロっとなじむ形なんでしょうか。
見えるところに置くことというルールにしたのに
ちょうどイイ難易度!
なかなか面白い遊びでした。

たまごがもっとあるといいねということで、
うちでも、新たに紙粘土でたまごを作成。

本当は、細かいネットでくるんで乾かして、
たまごらしい形状にするらしいのですが、
うちでは、まあ、たまごに見えればいいので、
立てて乾かしました。
たまごの表面のすべてを、アクリル絵のぐで塗るのが、ポイントのようです。
egg2.JPG

時期とか、作り方とか、あまりこだわらずに、
また、たまご探しを楽しみたいと思います。
posted by noppo at 23:54| Comment(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月09日

明けましておめでとうございます

2013年 明けましておめでとうございます

今年も、親族の皆さんと顔を合わせて
(お正月の)ご馳走を囲むお正月、
無事に迎えることができました。

ですが、一年に一品、新しいおせちを作っていって、
「作れるおせち料理を増やそう!」と計画していたのに、
今回は計画倒れに終わりました。
あきらめず、次回がんばりたいと思います。


さて、2012年noppoが一番うれしかったことは、
なんと言っても、ペーパードライバーから卒業できたこと。

初めて1人で車の運転をしたときには、
背中に翼が生えたようで、どこへでも行けそうで。
うれしい気持ちがむくむくわいてきて、
笑いが止まらなかったです。

実際には、まだ決まったところにしか行けませんが、
今年は車庫入れを練習して、もっといろんなところに
行けるようになりたいです。


皆様にとっても、今年が良い年になりますように。
思いがけない良いことが、いくつか起きますように。

いつもご覧いただきありがとうございます。noppo
ラベル:お正月
posted by noppo at 22:42| Comment(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月15日

レゴの帽子

ときどき行くLEGOのショップで、noppoがチェックするのは、
バラ売りのレゴの人形。
帽子(または頭)と顔と胴体と足の4個のパーツを
好きに組み合わせて、一体200円です。

特に気に入っているのは、帽子。
小さくて、かわいいから。
子ども所有の帽子と合わせて、コレクションしてみました。
legohat.JPG

一番のお気に入りは、コック帽。
白くて、上がプックリふくれている様子が、かわいらしいのです。

lego3.JPG
この中で、noppo所有なのは、左から2人だけ。

なかなか、増えないコレクションですが、
レゴショップ内に、小さなバラ売りコーナーが
無くならないことを祈っています。

***

残暑厳しいこのごろ、急に雨が降ったりすることもしばしばです。
最近、うれしかったことは、アパートの周りの手入れをしていた庭師さんが、
雨が降ってきたことを知らせてくれたこと。

呼び鈴を鳴らして、「…雨が降ってきました。お洗濯物、干されてますよね。」
って教えてくれました。

慌てて洗濯物を取り込んでいるとベランダの下に、他の部屋の人にも
雨を知らせようと走っている庭師さんが見えました。
親切だなぁ。

その後、大粒の雨がどっと降ってきたのです。
うちの中にいても、こんな親切に出会えるなんて。
うれしい驚きでした♪♪♪

ラベル:レゴ LEGO 帽子 雑貨
posted by noppo at 23:19| Comment(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。