2012年12月16日

スノードームのカード

dome1.JPG

まあるい透明な球体の中に、白い雪が舞うキレイなおもちゃ、
スノードーム。
この時期になると、お店でたくさん見かけます。
どんなふうに雪が降るのかなぁと、振って試してみたくなります。

いつの間にか、noppoの引き出しに入っていたゴールドのラメを
このカードに使おうと、わかりやすい場所に入れておいたつもりが、
どこにしまったのか、わからなくなってしまいました。

もし、おうちにラメがあったら、このカードのドームの中に
少し降らせてくださいね。

*用意するもの
はがきサイズの紙(色:オフホワイト)
できれば、ラメと、のり
パソコン、プリンター、

*作り方
@紙に下記を印刷する。
http://www.noppolink.com/dldata/snowdome.pdf

Aラメがあったら、ドームの中に少しのりをつけて、
ラメを振りかける。
dome2.JPG

***

子どものサッカークラブで、クリスマス会への招待状を
作らせてもらいました。
デコ用のツリーに、スノードームと同じ雪の結晶を合わせたものです。
自分でみんなに配ることができて、とってもうれしかったです♪♪♪
invt.JPG
posted by noppo at 00:12| Comment(0) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月26日

もみじのカード

毎年、近所の公園から見える木々や、車の窓から見える街路樹が
色づくのを見ると、意外と自然が近くにあることを感じて、
うれしくなります。

葉が落ちてくる様子もいいけれど、
下に積もった落ち葉もカラフルできれい♪

noppoの一番好きな季節、秋。
温かい飲み物が、おいしい季節になりました。

もみじのカードをアップします。
momiji5.JPG

momiji4.JPG

*用意するもの
はがきサイズの紙(色:オフホワイト)2枚
A5サイズの紙(色:オレンジまたは、黄色)
両面テープ
パソコン、プリンター、カッター

*作り方
@紙に下記を印刷する。
はがきサイズの1枚→http://www.noppolink.com/dldata/momijisoto.pdf
A5サイズ1枚→http://www.noppolink.com/dldata/momijinaka.pdf

Aはがきサイズの紙の実線部分をカッターで切る。
(もみじの輪郭部分のみを切り、中央は切らないこと。)
点線の入っている二つ折りになる部分は、カッターでうすく折り筋をつけてから谷折りにする。

BA5サイズの紙を実線で切り抜く。(もみじの中央は切らないこと。)
点線の入っている二つ折りになる部分は、カッターでうすく折り筋をつけてから山折りにする。
momiji1.JPG

CBで切り込みを入れたはがきサイズの紙に、オレンジまたは、黄色のもみじを裏から差込み、
一箇所に両面テープをつけてとめる。
このとき、もみじの茎の部分を、見えるように表側に出しておくこと。
momiji2.JPG

D裏面の全ての辺に両面テープを貼り、もう1枚のはがきサイズの紙を張り合わせる。
momiji3.JPG

E完成♪

*今回使用している紙
新草木 厚口 アイボリー
NTラシャ 100k 赤茶/にぶ黄
posted by noppo at 16:12| Comment(0) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月18日

ハロウィンのカード

ハロウィンのカードって、どうやって使うんだろう。
街で見かけるオレンジかぼちゃがかわいくて
作ってみました。

hal8.JPG

一般的な(2穴の)穴あけパンチを使って、一部を切り取り、
背景が2色になるカードです。

*用意するもの
はがきサイズの紙(山吹色)1枚…上用
はがきサイズの紙(クリーム色)1枚…下用
パソコン、プリンター、穴あけパンチ(2穴)、
カッター、定規、スティックのり。

*作り方
@印刷する。
hal2.JPG
山吹色はこちら↓
http://www.noppolink.com/dldata/hallo1.pdf
クリーム色は、こちら↓
http://www.noppolink.com/dldata/hallo2.pdf


Aパンチで穴をあける。
かぼちゃを印刷した山吹色の紙には、両サイドに印が
6個ずつつけてあります。

パンチの底をとります。
パンチする箇所を裏側からみて、
印がちょうどパンチして切り取られるように、
紙にあてます。
hal3.JPG

最初は、一番上の印と一番下の印を同時にパンチします。
次からは、1個ずつパンチしてください。
hal4.JPG

B穴と穴をつなげて、切り取る。
パンチの穴と穴が一直線につながるように、
定規をあて、カッターで切ります。
全部で6本切り取ります。
hal5.JPG

Cのりで貼る。
山吹色の紙の裏に、スティックのりをつけて、
クリーム色の紙と貼り合わせます。
*角は、しっかりのりをつけてください。
hal6.JPG

D好きなところにメッセージを書く。

*いろんな色で作れるよ。
hal7.JPG
posted by noppo at 00:01| Comment(2) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月01日

ガレージのカード

car.JPG

子どもたちと遊んでいるときに思いついたカード。
車を右に引っ張ると、車がガレージから出てきます。

ちょっとスペースが小さいけれど、
(車をガレージから出したときに見える、)車の後ろの部分か
ガレージの部分にメッセージを書きます。

*用意するもの
はがきの大きさの紙(はがきにできるぐらいの厚み)1枚…ガレージ用
はがきの大きさの紙(画用紙ぐらいの厚み)2枚…車用とガレージの裏用
パソコン、プリンター、カッター、両面テープ、定規、はさみ

*作り方
@車とガレージの2枚を印刷する.
車はこちら↓
http://www.noppolink.com/dldata/car.pdf
ガレージは、こちら↓
http://www.noppolink.com/dldata/ga.pdf

A印刷した車は、まわりをはさみで切り取り、
ガレージは、車の差込み口をカッターで切り抜く。
定規をあてて、2ミリ幅切り抜くこと。
car2.JPG

B何も印刷していない紙の4辺すべてに3ミリ〜6ミリ幅の両面テープを
ぐるっと貼って、ガレージの紙と貼り付ける。
car4.JPG

Cメッセージを書いて、車をガレージに入れる。

car3.JPG
いろんな色で、いろんなカード。できたら、いいな。
posted by noppo at 00:37| Comment(0) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月28日

ヨットと碇のカード

ようやく夏も、終わりに近づいている雰囲気ですね。
海にヨットやイカリのマークがポッコリと
顔を出したカード、アップします。

marincard.JPG
今まで一番難しいカードかもしれません。
特別な材料も必要です。

marinzai.JPG
*用意するもの
A5の紙(画用紙ぐらいの厚み 白)1枚
A5の紙(薄いもの 水色)1枚
丸型クラフトパンチ 直径22ミリ 
布(ヨットか、イカリのプリント)
毛糸 約15センチ
梱包用ビニールテープ、
パソコン、プリンター、カッター、両面テープ

*作り方
@A5の厚い方の紙に下記を印刷する。
イカリの布で作る場合↓
http://www.noppolink.com/dldata/ikari.pdf
ヨットの布で作る場合↓
http://www.noppolink.com/dldata/yotto.pdf

A@を二つ折りにして右下一箇所をクラフトパンチで丸く抜く。
marinkata.JPG marinpanchi.JPG

B布からプリントのある部分を大きめに切り取り、
パンチであけた穴の中央にマークがくるようにあてる。
(布が大きければ、カードの淵より小さくなるように、切る。)

渦上にまとてめた毛糸をそこに押し込む。
marino.JPG

marinyotto.JPG
押し込んだ状態のままで、裏からビニールテープで貼り、
固定する。

CA5の薄い紙の縦横2辺を5ミリずつ切り落として、
少し小さくし、半分に折る。

DBの裏側、淵から5ミリぐらいのところに両面テープを貼り、
Cの薄い紙を貼る。四辺貼らずに、パンチであけた部分の裏を隠す。)

***
ぜひ、挑戦してみてください。
表の紙は、マーメード(白)160kか、新バフン紙(絹)がオススメです。
posted by noppo at 23:22| Comment(0) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月06日

メロン畑のカード

メロンのカード、メロンのカードと考えて作ったのですが、
当初の出来上がりとは、かなり違うカードになりました。
それもまた、カード作りの面白いところでしょうか。

meron1.JPG

*用意するもの
はがき大の紙(厚め)1枚
パソコン、プリンター

*作り方
紙に下記を印刷して、メッセージを書いてください。
http://www.noppolink.com/dldata/melon.pdf

今回使用した紙は、無印良品のはがき(郵便番号枠なし)
コットンペーパーです。

mujihu.JPG
一緒に写っているのは無印でみつけた付箋。
時計付箋紙と、お手紙付箋紙メモ。
特に、お手紙は折ると小さい封筒の形になるので
かわいくて、お気に入りです。

hanahu.JPG


*****
先月、素敵なご連絡をいただきました。
noppoの虹のカードを使って、みんなで父の日のカードを作りたいとのこと。
ママとあかちゃんが集まるお教室のようでした。

もちろん、ぜひ使ってくださいとお返事したところ、
作ってくださったみなさんからのメッセージまで、
メールしていただいたのです。
カードをアップしていてよかったなぁ。
本当にうれしい出来事でした。
皆さん、ありがとうございました♪
posted by noppo at 14:38| Comment(0) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月31日

木製汽車のカード

いつも車移動のnoppo家ですが、
たまには鉄道を使った旅行もしてみたいです。

汽車のカード。
ずいぶん前に作ったカードなので、
久しぶりに作って、懐かしかったです。

kisya1.JPG

kisya2.JPG

*用意するもの
A5の紙(画用紙ぐらいの厚み、好きな色で)1枚
木製のマドラー(幅約6ミリ)1本
パソコン、プリンター、カッター、木工用ボンド

*作り方
@A5の紙に下記を印刷する。
http://www.noppolink.com/dldata/kisya.pdf

A紙を二つ折りにしてメッセージを書く。

Bカッターなどで、マドラーを2センチの長さにカットする。

C木工用ボンドで、切ったマドラーを汽車の部分に止める。
ボンドのつけすぎに注意!

*封筒に入れて郵送すると、マドラーがひっかかって
封筒が破損することがあるので、
このカードは、手持ちで渡す場合にオススメです。
posted by noppo at 22:37| Comment(0) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月12日

桜のカード

このごろ、風が強くて心配でしたが、
春の訪れを告げる代表選手、桜、咲きましたね。
sakura2012.JPG
noppoも、お花見楽しみました♪

桜のカードも紹介します。
sakurac1.JPG

*用意するもの
はがきサイズの紙(色:白)2枚
A5サイズの紙(色:うすピンク)
両面テープ、パソコン、プリンター、カッター

*作り方
@紙に下記を印刷する。
はがきサイズ1枚(ふちなし印刷)→http://www.noppolink.com/dldata/sakuraout.pdf
A5サイズ1枚→http://www.noppolink.com/dldata/sakurain.pdf

AA5サイズの紙を切り抜き、はがきサイズの紙の曲線部分をカッターで切り抜く。
二つ折りになる部分は、カッターでうすく折り筋をつけてから折る。
sakurac3.JPG

Bはがきサイズの桜に、ピンクの桜を差込み、一箇所に両面テープをつけてとめる。
sakurac2.JPG

Cもう1枚のはがきサイズの紙の全ての辺に両面テープを貼り、裏から張り合わせる。

posted by noppo at 00:09| Comment(0) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月07日

3本の木のカード

3本の木がモチーフのカード。
中に入れた布の柄が葉の部分からのぞきます。

3tree.JPG

*用意するもの
薄いはがきサイズの紙 2枚
好きな柄の布 5×12センチ
(今回はマドラスチェックを使いました。こちらで紹介しました。)
両面テープ、セロハンテープ
(パソコン、プリンター、カッター)

*作り方
紙に下記を印刷し、木の葉の部分をカッターで切り抜く。
http://www.noppolink.com/dldata/3tree.pdf

切り抜いた部分に裏から布をあてて、セロハンテープで貼る。

もう1枚の紙の全ての辺に両面テープを貼り、
布を隠すように2枚の紙を張り合わせる。

***

初めてこのカードを作ったのは、父の還暦祝いのとき。
梅柄の布を使って、梅の木のカードにして、
メッセージを書いて送りました。

孫が生まれても「おじいちゃん」とは呼ばれたくない父に、
「長生きしてね」の言葉はまだ似合いませんでした。

母とたくさん旅行して、楽しく過ごしてくださいと書いたような気がします。
思い出のつまったカードです。
posted by noppo at 16:09| Comment(0) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月30日

スノーマンのカード

今シーズンも、雪、降りましたね。
今日もまだ、日陰の道路は凍っているところがあり、
転倒注意です。

家の前にある、だれかの作った雪だるまのくまさんは、
そろそろピンチとなってきました。

今日は、雪だるまのカードをアップ。
誰もが一度は作ったことのある、雪遊びの定番です。

snowman1.JPG

*カードの作り方

〔用意するもの〕
@A5サイズの紙(白)1枚 画用紙の厚み
Aタコ糸 
Bパソコン、プリンタ、木工用ボンド

〔作り方〕
@印刷する
下記のデータを紙に印刷する。
A5サイズ(白)→http://www.noppolink.com/dldata/snowman3.pdf

A折る
真ん中で二つ折にする。

Bタコ糸を貼る
印刷された線にそってタコ糸を3週ぐらい巻いて切り、木工用ボンドで2〜3箇所止める。
snowman2.JPG

C完成!続きを読む
posted by noppo at 21:48| Comment(0) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月21日

クリスマスツリーのカード

今年もなかなか押し迫ってきました。
「あっ、クリスマスカードを忘れてた!」というあなたに、
色画用紙が家にあれば、作れるカードをアップします。
色画用紙なんて、ないでしょうか?!

critwo.JPG crinaka.JPG
カードを開くと、ツリーとつながったスペースに
メッセージを書き入れるようになっています。
ツリーには、メリークリスマスの英字と雪の結晶が書かれています。





*カードの作り方

〔用意するもの〕
@A5サイズの紙(赤)1枚 画用紙の厚み
AA5サイズの紙(白)1枚 便箋の厚み
*なければ、コピー用紙
Bリボン(ベージュ)3ミリ幅 15センチ
C両面テープ
Dパソコン、プリンタ、はさみまたは、カッター、のりか木工用ボンド

〔作り方〕
@印刷する
下記のデータを紙に印刷する。
A5サイズ(赤)→http://www.noppolink.com/dldata/ctreeout.pdf
A5サイズ(白)→http://www.noppolink.com/dldata/ctreein.pdf

A折る
印刷できたら、赤白両方の紙をそれぞれ二つ折にする。
これで、カードの真ん中の位置が決まる。

B切る
印刷された線にそってカードを切る。
赤い紙は片側1箇所、白い紙は一周ぐるりと切ってください。

C貼る
criryo.JPG赤白2枚の真ん中の折り線をあわせる。
赤い紙の余白が上下同じぐらいになるように、気をつけながら、
赤と白の紙を重ねる。
白い紙の裏、1箇所に長めに両面テープをはって固定する。

Dリボンをつける
cririb.JPG
リボンで小さく蝶々結びを作って、両端をきれいにきる。
リボンの裏片側だけ(裏返したとき左側)に、のりかボンドをつけて
ツリーの一番上につける。

Eリボンにひっかける
メッセージを書いたら、リボンの貼りついていない部分に
カードをひっかけて、カードを閉じる。

crikan.JPG

皆様、大切な人と素敵なクリスマスをお過ごしください♪



続きを読む
posted by noppo at 22:49| Comment(0) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月20日

ツリーのカード〜デコり向き〜

まだ11月ですが、町はクリスマス。
なんだか、ウキウキしますね。

プリンタで印刷したツリーを、マスキングテープを使って飾って、
カードを作ってみました。

dekot3.JPG

マスキングテープは、ちょっと切りにくくはあるけれど、
しっとりと紙に張り付くし、
ちょっと違うなと思ったら、すぐに剥がせるのが、ステキなところ。


ツリーのカードの作り方とダウンロードは、こちらから。
A5サイズ(二つ折り)とはがきサイズを用意しました。

*ダウンロードデータ
A5サイズ用:http://www.noppolink.com/dldata/dekotree-c-a5.pdf
はがきサイズ用:http://www.noppolink.com/dldata/dekotreehagaki.pdf



〔用意するもの〕
@はがきサイズまたは、A5サイズの紙 1枚 画用紙の厚み
Aお好きなマスキングテープ 1種類〜数種類
Bパソコン、プリンタ


〔作り方〕
@印刷する
上記のデータを紙に印刷する。
A5サイズの場合は、半分におる。
dekotree2.JPG


Aマスキングテープを切って貼る
ハサミでマスキングテープを好きな形に切って、
カードに貼る。

Bメッセージを書く


市販のシールや、ハンコを使っても、簡単にデコれそうですね。


続きを読む
posted by noppo at 15:17| Comment(2) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月29日

パズルのカード

パズルは、小さなパーツを集めて好きな絵を完成させる遊び。
でも、noppoはパズルのカットの仕方が好きです。
いつから、あの丸っこい飛び出しと引っ込みになったんだろう。

jptop.JPG

パズルのカットの仕方に注目して、カードにしてみました。
すでに柄のついている紙で印刷したら、
本物のパズルになりそうなカードです。

リボンをつけた部分を押し上げると、メッセージが現れます。

作り方は…
〔用意するもの〕
@はがきサイズの紙(色:アイボリー)1枚 画用紙の厚み
Aはがきサイズの紙(色:黄色)1枚 画用紙の厚み
Bリボン6ミリ幅 3センチ
Cシール1枚、またはマスキングテープ
B両面テープ、カッター、パソコン、プリンタ


〔作り方〕
@印刷する
アイボリーの紙に下記の図柄を印刷する。
http://www.noppolink.com/dldata/puzzle.pdf

jppri.JPG


Aカッターで切って折る。
下記写真の赤で塗ってある部分をカッターで切り、
上に折りあげて折り線をつける。
jpcut.JPG


Bリボンを貼る
Aで折った部分に裏側からリボンを貼り付ける。
3センチのリボンは、少しずらして二つ折りにし、
ずらした部分にシールまたは、マスキングテープをつけて貼る。
jpribbon.JPG


C貼りあわせる
アイボリーの紙のすべての辺に両面テープを貼って、
黄色の紙と貼りあわせる。

Dメッセージを書く
紙の色を変えれば、全く違う印象のカードになりそうですね。
jplast.JPG

続きを読む
posted by noppo at 15:57| Comment(0) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月27日

洋梨と林檎のカード

洋梨と林檎。
どちらも、なんてかわいいフルーツなのでしょうか。
大好きなフルーツをテーマにした、お気に入りのカードです。

apple02.JPG

apple01.JPG

4分の1にカットされた洋梨と林檎。
芯を中心にしてめくると、1個分に変身。
そこへ、メッセージを書き入れます。
(メッセージを書く部分は、洋梨はうす黄緑色、林檎は赤です。)



〔用意するもの〕カード1枚分

@はがきサイズの紙(色:アイボリー)2枚
*2枚重ねるとはがき程の厚みになるもの。

AA5サイズ以上の紙(色:赤)1枚
*洋梨の場合は、うすい黄緑色を用意してください。

B両面テープ、はさみ、カッター、パソコン、プリンタ。


〔作り方〕
@印刷して、切り取る。
apple1.JPG

A5の紙には、こちら↓(図形)を印刷して切り取る。
洋梨: http://www.noppolink.com/dldata/pearin.pdf
林檎: http://www.noppolink.com/dldata/applein.pdf

はがき大の紙1枚にこちら↓(4分の1の断面図)を印刷する。
洋梨:http://www.noppolink.com/dldata/pearout.pdf
林檎:http://www.noppolink.com/dldata/appleout.pdf


Aカッターで切る
(印刷したはがき大の紙)フルーツの輪郭のうち、芯の部分は残して
曲線部分を切る。直線部分は、切らないこと。


B折る
印刷した紙2枚とも、フルーツの輪郭線の直線部分を折る。


C組み合わせる

apple3.JPG
赤もしくは、うす黄緑色の紙の曲線になっている部分をはがきサイズの紙に裏側から差し込む。
その差し込んだ部分の裏に両面テープをつけて、2枚を固定する。

裏はこんな感じ。
apple2.JPG

D裏面を貼る
Cの裏、4辺の淵すべてに両面テープをつけ、
もう一枚のはがきサイズの紙を貼り付ける。


秋、訪れましたね。
今年は、ダイエットの秋にしたいと思いつつも、未だ決意できていません。
出産後、少し痩せた分が全て元通りになってしまって、がっかり…。
取り返したいです!


続きを読む
posted by noppo at 23:10| Comment(2) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月30日

出産祝いのカード

先月、友人に男の子が生まれました。
1人目のお子さんです。

noppoも、自分の初めての出産のことを
懐かしく思い出したり…。

次々と巻き起こる初めての体験。
初めての、あかちゃんがいる生活。
疲れたり、不安に思ったりすることもありましたねー。

でも、(あかちゃんに)かわいい歯が生えてきたり、
何か言えるようになったり、
一生懸命ハイハイしたり、
子どもが一つ一つできるようになることが、
いちいちこんなにうれしいとは。

自分だけの人生では味わえない
うれしい思い出が、たくさんたくさん、
今も増え続けています…。

すくすく元気に育ってね。
という思いを込めて、イラストを描いてみました。
桃太(ももた)です。

momota.JPG

このカードの印刷などはこちら(↓)から。

〔用意するもの〕
@はがきサイズ 白い紙(厚め) 1枚
Aパソコン、プリンタ(封筒)

〔作り方〕
@印刷する
はがきサイズ 白い紙に下記を印刷する。
http://www.noppolink.com/dldata/momota2.pdf

Aメッセージを書く
桃太の下の部分にメッセージを書く。
posted by noppo at 00:05| Comment(0) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月29日

バースデーカード

bdcake1.JPG

お誕生日は、クリスマスみたいなイベントとは違って、
一年に一度、だれもが主役になれる日。

毎年祝っていない人にでも、なにか計画してみては?
カードだけでも、もらったらうれしいものです。

昨年の誕生日、noppoはうっかり誕生日だということを
思い出さないまま、一日過ごしそうになりました。
年を重ねるごとに、ありがたみが少なくなっているようです…。

作り方は、こちら。

〔用意するもの〕
@はがきサイズ ベージュの紙(画用紙ぐらいの厚み) 2枚
A3ミリ幅のリボン オフホワイト 50センチ
Bカッター、はさみ、セロハンテープ、両面テープ、パソコン、プリンタ

〔作り方〕
@印刷する
はがきサイズ ベージュの紙1枚に下記を印刷する。
http://www.noppolink.com/dldata/bdcard.pdf

Aカッターで切る
@の印刷したケーキの中を縦に11本
カッターで切り込みを入れる。

Bリボンを編みこむ
Aの切り込みに、リボンを6回通して編みこむ。
リボンの先にセロハンテープなどを貼ると通しやすい。

bdcake3.JPG
↑表からみるとこんな感じ。

bdcake2.JPG
↑裏からみるとこんな感じ。

Cセロハンテープでとめる
bdcake4.JPG
裏でリボンが輪になっている部分を切り離し、
リボンがずれないように、裏からセロハンテープで貼る。


D両面テープで貼り合わせる
残りのはがきサイズの紙の4辺に両面テープを貼り、
Cと貼り合わせる。

Eメッセージを書く
ケーキの下の部分にメッセージを書く。

誕生日、いくつになっても、大切にしたいですね。
自分からきちんと予定をたてることにしようと思います♪
posted by noppo at 23:52| Comment(0) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月10日

虹のカード

梅雨。何度か、虹に出会いました。
空から励まされたような、そんな気持ちになりました。

雨がふったり止んだりすることが多いから、
虹も出やすいのでしょうか。

niji1.JPG

虹の色が取れはずせて、それぞれの色に、
メッセージを書けるカード。
気を抜くと、ばらばらになってしまうので、
クリップで留めます。

虹のカードの赤やオレンジ色は大きいので
2人分のメッセージを書いたら、
7人といわず、9人くらいの言葉が伝えられそう。

〔用意するもの〕
@A4サイズ白い紙(便箋ぐらいの厚み)
AA5サイズ白い紙(画用紙ぐらいの厚み)
Bクリップ1個
Cはさみ、カッター、両面テープ、パソコン、プリンタ

〔作り方〕
@2つの紙に印刷する
niji2.JPG
A5の紙に、こちら(↓)を印刷する。
http://www.noppolink.com/dldata/rainbow1.pdf
A4の紙には、こちら(↓)を印刷する。
http://www.noppolink.com/dldata/rainbow2.pdf

Aはさみで切る
A4の紙から、かまぼこのような形7つを切り抜く。

Bカッターで切る
A5の紙の下記赤い線のところ
(二つの雲の上部とそれをつなげた曲線)
をカッターで切る。
niji3.JPG

C折って止める
Bを二つ折りにして、下以外の3辺を両面テープで止める。

D差込む
Aにメッセージを書いて、Cのカードのカッターで切った部分に差込み、
クリップで下から留める。

続きを読む
posted by noppo at 11:22| Comment(0) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月20日

リンゴの木のカード

appt3.JPG
ふっくらしたリンゴがかわいいリンゴの木。
noppoのお気に入りのカードです。
作り方を紹介します。

〔用意するもの〕
@A5サイズ厚めの紙(色:アイボリー)1枚
A赤いフェルト 少々
(もしくは、赤いぼんてん、直径7〜8ミリサイズを3個)
B木工用ボンド、はさみ、パソコン、プリンタ

〔作り方〕
@印刷する
A5の紙にこちら(↓)を印刷する。
http://www.noppolink.com/dldata/appletree.pdf

Aフェルトを切り取る
フェルトを使う場合は、直径1センチぐらいに丸く切り取り、
三角に切り込みを入れて、リンゴの形にする。3個作る。

Bリンゴをつける
appt1.JPG
木工用ボンドで、リンゴの木にフェルト
(もしくは、ボンテン)のリンゴをつける。
ボンドは、つけすぎないこと。

Cカードを折る
カードは二つ折りにして、中にメッセージを書く。
appt2.JPG



続きを読む
posted by noppo at 23:48| Comment(0) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月30日

オレンジとキウイのカード

noppoの趣味の一つはカード作りです。
オリジナルの手作りカードを紹介したいと思います。

このカードをどこかでだれかが作ってくれて、
あたたかい気持ちの架け橋に使ってくれたらうれしいです。

0018.JPG

0019.JPG

半円になっているオレンジをめくると
大きな円が現れます。
そこにメッセージを書き入れるカードです。
(メッセージを書く部分は、オレンジはオレンジ色、キウイは薄茶色です。)


〔用意するもの〕カード1枚分
0012.JPG

@はがきサイズの紙(色:アイボリー)2枚
*2枚重ねるとはがき程の厚みになるもの。

AA5サイズ以上の紙(色:オレンジ)1枚
*キウイの場合は、オレンジでなく「薄茶色」。

B両面テープ、はさみ、カッター、パソコン、プリンタ。


〔作り方〕
@印刷する
0013.JPG
A5の紙には、こちら↓(図形)を印刷して切り取る。
http://www.noppolink.com/dldata/orange-kiwi2.pdf

はがき大の紙1枚にこちら↓(フルーツの絵)を印刷する。
オレンジ:http://www.noppolink.com/dldata/orange1.pdf
キウイ:http://www.noppolink.com/dldata/kiwi1.pdf


Aカッターで切る
(印刷したはがき大の紙)フルーツの輪郭のうち、曲線部分を切る。
両サイドにある、長細い三角形になっている部分は切り取る。


B折る
印刷した紙2枚とも、フルーツの輪郭線の直線部分を折る。
カッターで、うすく折り筋をつけるときれいに折れる。


C組み合わせる
0014.JPG
(印刷した方の)はがき大の紙の裏側から、
オレンジもしくは、薄茶色の紙の曲線になっている部分を差し込み、
その差し込んだ部分の裏に両面テープをつけて、2枚を固定する。

0015.JPG
裏はこんな感じ。


D裏面を貼る
0016.JPG
Cの裏、4辺の淵すべてに両面テープをつけ、
もう一枚のはがきサイズの紙を貼り付ける。


E完成
0017.JPG
メッセージを書いて、封筒に入れましょう。


りんごと洋梨のカードもあるので、いずれ紹介したいと思います。

もうすぐ母の日ですね。
ありがとうの気持ち、noppoも伝えたいと思います。
続きを読む
posted by noppo at 23:17| Comment(0) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。