2015年12月19日

絵あわせクリスマスカード 合わせ方回答編

以前紹介した「絵あわせクリスマスカード」について、
合わせ方を教えてほしいというコメントをいただいたので、
一番難しいと思われる「赤のメリースクリスマス」の部分について、
合わせ方を紹介したいと思います。

meri1.jpg
@このように置く

meri2.jpg
A右側を左にたたむ

meri3.jpg
B下側を上におりたたむ

meri4.jpg
C右側を左におりたたむ

meri5.jpg
D上を下におりたたむ

***
説明しやすいやり方を紹介しました。
はじめて合わせられたときは、この方法ではなく、
端を輪の中にねじ込んでいき、たたんでいくと出来たように思います。
カードが壊れないか心配になりますが、ぜひ挑戦してみてください。

***
今年もみなさんにとって素敵なクリスマスになりますように。
よいお年を!
meri0.jpg
posted by noppo at 23:53| Comment(2) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月10日

ひまわりのカード

家の近所には、もうひまわりが咲いています。
梅雨明けはいつかな?
もうすぐ夏本番ですね。

今日は、ひまわりのカードをアップします。

himawari5.jpg

〔用意するもの〕
・A5サイズの画用紙(白)1枚
・パソコン、プリンタ

〔作り方〕
@A5サイズの画用紙に、下記を印刷します。
http://www.noppolink.com/dldata/himawari5.pdf

A二つ折りにして、中にメッセージを書きましょう。

簡単で、ちょっと物足りなかったでしょうか。

***
夏休み中に、引っ越しをすることになりました。
家中の荷物をどう梱包するのかが、
頭の中をぐるぐるしています。
早く取りかかって、どんどん進めたいです。

posted by noppo at 22:46| Comment(2) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月07日

パンが飛び出すトースターのカード

パン、好きですか?
トースターからパンが飛び出すカードができました。

pan8.jpg

pan11.jpg

これじゃぁ、パンが焼けっこない?
まあ、細かいことは気にぜずに。
・・・作り方を紹介します。

〔用意するもの〕
・はがきサイズの画用紙(オレンジ色)2枚
・はがきサイズの画用紙(オフホワイトまたは、クリーム色)1枚
・両面テープ
・カッターまたは、はさみ、パソコン、プリンタ

〔作り方〕
@はがきサイズの画用紙の1枚に、それぞれ下記を印刷します。
pan6.jpg
オレンジ色1枚:http://www.noppolink.com/dldata/pan1.pdf
オフホワイト(またはクリーム色):http://www.noppolink.com/dldata/pan2.pdf
(オレンジ色のもう1枚は、印刷しません。)


A@で印刷した食パンを切り抜きます。
下についている横長の四角形を付けた形で切り抜きます。
pan12.jpg


B下の写真を参考にして、オレンジ色のトースターに切り込みを入れます。
ピンクの矢印から矢印まで切ってください。
(パンを2枚入れたい人は、青で書いている部分も切ってください。)
pan5.jpg


CAの食パンの横に飛び出している部分を折り、Bのトースターの切り込みに差し込みます。
pan3.jpg

それから、折った部分を元に戻します。
これで、食パンを引っ張っても、抜けなくなります。
pan10.jpg


D残ったオレンジ色の紙の淵に両面テープを貼って、Cの裏に貼ります。

Eメッセージは、トースターに書いても、パンにかいてもオッケーです。

pan7.jpg

pan9.jpg

***
大好きなパンのカード、もっと作っていきたいです♪
posted by noppo at 21:58| Comment(0) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月21日

ひこうき雲のカード

卒業シーズンですね。
懐かしい歌を口ずさんでみたり、
知らなかった新しい卒業ソングに感動したり。
「思い出のアルバム」の歌詞もチェックしました。

うちの子どもたちは、今年は進級組なのですが、
卒業気分、満喫しています。

ひこうき雲のカードができたので、
作り方を紹介します。

hikoc1.jpg

〔用意するもの〕
・はがきサイズの画用紙(水色)1枚
・はがきサイズの画用紙(白)1枚
・スティックのり
・カッターまたは、はさみ、パソコン、プリンタ

〔作り方〕
@はがきサイズの画用紙に、それぞれ下記を印刷します。
水色:http://www.noppolink.com/dldata/hiko1.pdf
白色:http://www.noppolink.com/dldata/skiout.pdf
(白い紙に印刷するときは、縁なしで印刷してください。)

A水色の紙は、縦線の通りにカットします。
hikoc2.jpg

B白い紙は、カッターかハサミで輪郭の線の通りに切ります。
hikoc3.jpg

CAにBを巻きつけていき、Bの最初と最後とそのほか何カ所かに
スティックのりをつけて、固定します。
hikoc4.jpg

D余白や白い部分に、メッセージを書きます。
封筒などに入れて、渡しましょう。
posted by noppo at 23:08| Comment(0) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月16日

絵あわせクリスマスカード

折って4枚を合わせると、1枚の絵となるパズルカード。
夏休みに甥っ子が気に入っていたパズルを、カードにしてみました。
絵あわせは、かなり難しいので小学校高学年以上におすすめです。
eawa4.jpg
作り方を紹介します。

〔用意するもの〕
・A4コピー用紙(白)2枚
・クリップ
・カッターまたは、はさみ、スティックのり、パソコン、プリンタ


〔作り方〕
@A4サイズの紙に、それぞれ下記を印刷します。
1枚目:http://www.noppolink.com/dldata/eawase1.pdf
2枚目:http://www.noppolink.com/dldata/eawase2.pdf

A2枚とも輪郭の線で切り取り、真ん中の四角い部分も切り抜きます。
eawa5.jpg

B絵の切れ目の部分を折って、折りスジをつけます。
eawa1.jpg

C2枚を絵が出るように背中合わせにし、
スティックのりで貼り合わせます。
本の下に置くなど、重しをしておくと、きれいにつきます。
*Aの写真でそのまま背中合わせにする感じです。
絵の向きが変わらないように注意してください。

D緑色の上に雪の模様のある絵を4枚合わせて、
そこにメッセージを書きます。
*合わせ方
eawa10.jpg
下の2枚を合わせる。

eawa3.jpg
上をつまむ。

eawa2.jpg
下に降ろしてくる。

eawa6.jpg
できた。

Eクリップがあればそれで留めて、完成です。

*全部で6種類合わせられます。
eawa8.jpg

eawa7.jpg

eawa9.jpg

今年も、楽しいクリスマスになりますように。
posted by noppo at 01:02| Comment(2) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月24日

流れ星のカード

流れ星のカードの作り方を紹介します。
三色の画用紙を張り合わせたカードです。

starr1.jpg

ちょっとお星さまが大きいかしら。
子どもたちを褒めてあげたいときに、
メッセージを書いて渡したら、喜んでくれるかもしれません。

〔用意するもの〕
・はがきサイズ(黄色)1枚
・はがきサイズ(青)1枚
・はがきサイズ(黄緑)1枚
・カッター、はさみ、スティックのり、パソコン、プリンタ

〔作り方〕
@はがきサイズの紙に、それぞれ下記を印刷します。
黄色:http://www.noppolink.com/dldata/star1.pdf
青 :http://www.noppolink.com/dldata/star2.pdf
黄緑:http://www.noppolink.com/dldata/star3.pdf


A@を輪郭の線で切り取ります。(3枚とも)
黄色の星の周りの太い線は、切り落とさないように、
線の外側を切るようにしてください。
starr7.jpg

B青い紙に印刷されている線をカッターで切る。
starr6.jpg

CBの切り込みを入れた部分に、黄緑の星を差し込んで、のりで貼ります。
starr5.jpg

starr4.jpg
表側

starr3.jpg
裏側


D最後に、Cの上に黄色の流れ星を貼ります。
星の部分は黄色が一番大きいので、
のりは(星の部分だけ)黄緑の部分につけると
きれいにできます。

E平らなところでよく乾かします。

Fメッセージを書いて、完成です。
starr8.jpg

starr2.jpg
他の色でも作るとイメージが変わりますね。

posted by noppo at 13:17| Comment(0) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月14日

スイカのカード

スイカのカードの作り方を紹介します。
このカードもデータを印刷して作ってみてもらえたら嬉しいです。

4分の1のスイカをめくると、緑の丸いスイカに変身。
黒い縞模様に合わせて、メッセージを書いてしまうカードです。

sui1.JPG

今年は、子どもたちとスイカをたくさん食べています。
食べていると夏を感じますね〜。


〔用意するもの〕
・はがきサイズ 厚めの紙(白)2枚
・A5サイズの紙(黄緑)1枚
・カッター、はさみ、両面テープ、パソコン、プリンタ

〔作り方〕
@はがきサイズの紙のうち1枚に、下記を印刷します。
http://www.noppolink.com/dldata/suikaout.pdf


A黄緑の紙に下記を印刷します。
http://www.noppolink.com/dldata/suikain.pdf


BAを外の線に沿って切り抜き、中央に通っている線で半分に折ります。
sui2.JPG

C@の赤いスイカの下部分を線に沿って切り抜きます。
下の写真の斜線部分を切り抜くイメージです。
sui3.JPG

sui4.JPG
↑これは、切り取った部分

DCのスイカ部分の上の直線になっているところを谷折りにします。

EDの裏側から、Bの黄緑のスイカの丸い部分を差し込みます。
sui6.JPG

両方とも印刷した面が見えるように重ね、両面テープで張り合わせます。
sui5.JPG


FEの裏側(白)の4辺に両面テープをつけて、
残っているハガキサイズの紙を張り合わせる。
sui10.JPG

G完成です
sui9.JPG

*****
スイカの表面は、緑色と思っていましたが、
黄緑の方がしっくりきたのが驚きでした。

今回使っている黄緑の紙は、NTラシャの若葉です。
ちょっとくすんだ黄緑ですが、一般的な画用紙の黄緑でも
合うと思います。

posted by noppo at 00:24| Comment(0) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月17日

あじさいのカード

梅雨ですね。
あじさいにリボンをつけて、かわいらしくしたカードを紹介します。
青いバラは、ないなんていうけど、あじさいはどうしてあんなに青いんでしょうか。

aji1.jpg

〔用意するもの〕
・A5サイズ厚めの紙(白)1枚
・水色のリボン(幅3〜6ミリ) 15センチ
・はさみ、両面テープ(または、ボンド)、パソコン、プリンタ

〔作り方〕
@A5の紙に、下記を印刷し、半分に折ります。
http://www.noppolink.com/dldata/ajisai.pdf

Aリボンをちょうちょ結びにして、リボンの端を切ります。

BAに、両面テープを少しつけて、印刷されたあじさいに貼ります。

*****
昨日、母にガクアジサイをもらいました。
真ん中のプツプツしたところって、ツボミなんですね。
知らなかったー。

no-title
posted by noppo at 13:58| Comment(1) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月26日

あいうえお作文のカード

5つの丸に1つずつ文字を入れ、カードを開くと、
その文字を先頭にメッセージを横書きできる
「あいうえお作文」のカード。紹介します。

aiueo3.jpg

aiueo11.jpg
今回は、カールのクラフトパンチを二つ使っています。
丸の中に模様を書いたり、シールを貼ったりしても、使えるカードです。
裏側にできる、カラフルな輪がお気に入りです。

作り方
〔用意するもの〕
・クラフトパンチ(CARL)1/2"サークル(直径12.7mm)
・クラフトパンチ(CARL)7/8"サークル(直径22.2mm)
・はがきサイズの薄めの紙(藍色)1枚
・はがきサイズの薄めの紙(濃い水色)1枚
・はがきサイズの薄めの紙(クリーム色)1枚
・A4サイズの厚い紙(白)1枚 (縦半分使います)
・A4コピー用紙 1枚
・カッター、定規、スティックのり(または、両面テープ)、パソコン、プリンタ

〔作り方〕
@A4の紙を長細い形になるように縦半分にカットし、
長い方を半分に折る。

Aこちら(↓)をはがきサイズの紙に印刷する。
藍色:http://www.noppolink.com/dldata/pare2.pdf
水色:http://www.noppolink.com/dldata/pare3.pdf
クリーム:http://www.noppolink.com/dldata/pare4.pdf

Bコピー用紙に下記を印刷して、四角く切り取る。
A4:http://www.noppolink.com/dldata/pare1.pdf

aiueo12.jpg

C@の上に写真のようにBのコピー用紙を左側に詰めてあてて、
直径22.2mmのクラフトパンチ(大)をポッチを線に合わせて穴を5つあける。
紙は、パンチの奥まで、差し込むこと。
aiueo9.jpg

aiueo8.jpg

DAをトンボで切り取り、Cの5個穴の空いたところをふさぐように貼っていきます。
*トンボは、下記の写真のように内側の線で切ります。
aiueo10.jpg

最初に、藍色の紙を上からも左右からも4〜5mmのところに貼り、
その他の紙と紙の間は2mmあけてスティックのりまたは、両面テープで貼る。
aiueo7.jpg

*スティックのりで、接着した場合は、パンチした部分が張り付かないように、
写真のように開いて乾かします。
aiueo6.jpg

EBのコピー用紙を切り取ったもの(大きな穴があいている)を
もう一度あてて、同じように直径12.7mmのパンチ(小)で穴をあける。
aiueo5.jpg

F完成
aiueo4.jpg

aiueo1.jpg
あいうえお作文って、難しい・・・。

aiueo2.jpg
秋のイメージだとこんなかな。
posted by noppo at 23:14| Comment(0) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月30日

カーネーションのカード

明日から、母の日の5月ですね。
毎年、みなさんどんなプレゼントしているんでしょう。

母の日のシンボル的フラワー、カーネーションのカードができたので紹介します。
ちょっとスペースが小さいけれど、
赤い花の中にメッセージを書くといいかなぁと思います。

kaoo1.JPG

〔用意するもの〕
・はがきサイズの厚めの紙(白)2枚
・はがきサイズの薄い紙(赤)1枚
・カッター、スティックのり、パソコン、プリンタ

〔作り方〕
@こちら(↓)をプリンタで印刷する。
白い紙1枚:http://www.noppolink.com/dldata/kaout.pdf
赤い紙:http://www.noppolink.com/dldata/kain.pdf


A赤い紙を切って折る。
カッターで赤い紙の(印刷した)線にそって切り取り、
写真のように、ギザギザの部分を折る。
ka002.JPG


B白いカードをきる
白い紙を2枚重ねて、白いカードに印刷されている下の印(二つ)を目印にして切り落とす。
2枚の正方形の紙ができます。


C切り込みを入れて、折る。
印刷した白い紙の、カーネーションのギザギザになっている部分だけ、
カッターで切り、写真のように折る。
ka003.JPG


D切り取る。
Cをカーネーションのガクの黄緑の部分に沿って切り取る。
ka004.JPG


E折れ曲がっているカーネーションのガクの部分にスティックのりをつけて、
Aの赤い紙をくっつける。
kaoo5.JPG

ka006.JPG
裏側

ka007.JPG


F赤い紙の角に、スティックのりをつけて、白い紙に固定する。


G白い紙の4辺すべてにスティックのりをつけて、裏からもう1枚の白い紙をはり合わせる。
のりが乾くまで、重しをつけて待つこと。

ka008.JPG

***
4月も今日でおしまいですね。
今月から、うちの次男くんが幼稚園に入りました。
これからは、少し時間ができそうです。
posted by noppo at 23:00| Comment(0) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月22日

スキーのカード

思いがけない大雪が降りましたね。
ここにも雪が、まだたくさん残っていて、
ソチオリンピックが身近に思えるこのごろです。
スキーやスケートの競技って、いろいろあるんですね。
テレビでオリンピックを楽しんでいます。

ski1.JPG

スキーのカードを紹介します。
白いカードの周りに、切り取った水色の紙を
3回巻き付けたカードです。

スキーの通った跡にも、何か書きたいし、
雪山の上にも書きたい。
使い道に迷うカードです。


〔用意するもの〕
・はがきサイズの画用紙(白)1枚
・はがきサイズの画用紙(水色)1枚
・カッター、スティックのり、パソコン、プリンタ

〔作り方〕
@こちら(↓)をプリンタで印刷する。
白い紙:http://www.noppolink.com/dldata/skiin.pdf
水色の紙:http://www.noppolink.com/dldata/skiout.pdf
ski2.JPG


A水色の紙を切る
ski4.JPG
カッターで水色の紙の(印刷した)線にそって、
細く切り取る。


B白いカードをきる
ski3.JPG
白いカードに印刷されている右側の線で切る。


C水色の紙を巻き付ける
ski5.JPG
白いカードに、水色の線状の紙を巻き付けて、
水色の紙の最初と最後にスティックのりをつけて
固定する。

***
ski6.JPG
色ペンでメッセージを書くと、かわいくなります♪

posted by noppo at 00:22| Comment(0) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月19日

リボンで編んだツリーのカード

今年も押し迫ってまいりましたね。
リボンで編んだクリスマスツリーのカードができたので紹介します。
二つ折りなった正方形のカードで、中に薄めの紙をはさんでいます。

ribtree3.jpg
〔用意するもの〕
・A5サイズの画用紙(白)1枚
・A5サイズの薄い紙(水色)1枚
・3ミリ幅のリボン(緑)約120センチ、
・セロハンテープ、カッター、両面テープ、はさみ、パソコン、プリンタ

〔作り方〕
@リボンを切る。
リボンを8センチに切っていき、15本にする。

Aこちら(↓)をプリンタで印刷する。
白い紙:http://www.noppolink.com/dldata/ribtree1.pdf
水色の紙:http://www.noppolink.com/dldata/ribtree2.pdf

ribtree4.jpg

B周りを切る
印刷した2枚の紙を淵の線に合わせて切り出す。
白い方は上一辺は切らずそのままで、下と左右を切ってください。

Cカッターで切り込みを入れる
白い紙に印刷されたツリーの切り込みをカッターで切る。
星に接している部分は、切らないこと。
ribtree5.jpg

Dりぼんを編み込む
一番上の小さな切り込みにリボンを引っ掛けて固定。
その上(ツリーの星の下)にもう一本渡します。
ribtree6.jpg
 ↓ 
ribtree7.jpg

次に一番下から、写真のように、りぼんを渡していきます。
下から10段目ぐらいから、固定されず、不安定になりますが、
平に置いて、等間隔になるように渡します。

ribtree9.jpg
△裏側。編み途中。

ribtree10.jpg
△編み終わったところ。表側。

Eテープで固定する
カードの裏にセロハンテープを貼って、編んだリボンがズレないようにします。
余分なリボンは、はさみでカットしましょう。
ribtree12.jpg

F半分に折る
カード(白と水色)を正方形になうように半分に折ります。

G中紙を貼る
水色の紙に両面テープを貼って、ツリーの裏側が見えなくなるように
白いカードの中に貼ります。

***
ribtree1.jpg
リボンや紙の色を変えると、オリジナルのカードもできます。

posted by noppo at 00:03| Comment(0) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月19日

おばけのカード

またハロウィンが近づいてきました。
今年は、かぼちゃのデザートなどを食べて、
ちょこちょことハロウィン気分を味わっています。

obake3.JPG
おばけのカードができました。
イラストのみで、きったり貼ったりするところはないのですが、
よかったら印刷して使ってください。


obake2.JPG
A5サイズを二つ折りにするタイプはこちら↓
http://www.noppolink.com/dldata/obakef.pdf


obake1.JPG
はがきサイズはこちら↓
http://www.noppolink.com/dldata/obakeh.pdf

***
写真に写っている枝は、先日多摩センターのクラフトイベントで買った
ペーパースタンドです。
枝が半分に切れていて、そこについたマグネットで
紙をはさむタイプ。お気に入りです♪
posted by noppo at 14:50| Comment(0) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月30日

ぶどうのカード

grape1.jpg

ぶどうのカード、作りました。
黄緑だから、マスカットみたいですね。
リンゴやオレンジなど、大きくぽってり丸いフルーツが多い中、
ぶどうって、一房にたくさんついていて、個性派だなぁと思います。

〔用意するもの〕
・はがきサイズの紙(白)1枚
・はがきのイズの紙(うす黄緑)1枚
・穴あけパンチ(2穴)、カッター、両面テープ、パソコン、プリンタ

〔作り方〕
@こちら(↓)をプリンタで印刷する。
白い紙:http://www.noppolink.com/dldata/grapeup.pdf
黄緑の紙:http://www.noppolink.com/dldata/grapedown.pdf

A穴あけパンチの底を外し、*の印が真ん中になって抜けるようによく見て、
白い紙に10個、穴をあける。2穴の一つだけを使います。
間違えて、一度に穴を二つあけないように、気をつけてください。
grape5.jpg

grape4.jpg

BAで出来た穴を水平につなぐように、カッターで切り込みを入れて、
細長く5本切り取ります。
grape3.jpg

C白い紙のブドウの実の部分をいくつか切り取ります。
実の輪郭線は、残して切り取りましょう。

D白い紙の裏の4隅に、両面テープを貼り、黄緑の紙と張り合わせる。


Eメッセージは、下の部分に書きましょう。
違う色で作ると、全く違った雰囲気になります。
ぶどうの実に、「おめでとう」とか、「Happy Birthday」とか
書いても、かわいいかもしれません。
grape2.jpg

*****
noppoの好きなブドウは、甲斐路という種類です。
たまには、一房まるごと、食べてみたいなと思って、
冷蔵庫の奥にしまっておいたのに、やっぱり子どもに見つかってしまいました。
正面からは見えなくても、棚が透明だから、下から丸見えだったのね。。。
やっぱり仲良く子どもと一緒に食べることにしました。
今年の甲斐路も、美味しかったです。

posted by noppo at 16:02| Comment(0) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月17日

ボタンがタイヤの車のカード

carcard.JPG
いくつかあった木のボタンで、車のカードを作ってみました。
二つ折りになっていて、薄茶色の道の部分を開いて
メッセージを書き入れられるカードです。

〔用意するもの〕
@A5サイズの白い紙(画用紙ぐらいの厚み) 1枚
AA5サイズの薄茶色の紙(薄め) 1枚
Bボタン(直径1センチ) 2個
(穴がある場合は、穴に糸を巻いておくこと。)
Cカッターや、はさみ、両面テープ、グルーガン
パソコン、プリンタ

〔作り方〕
@紙にそれぞれ、こちら(↓)をプリンタで印刷する。
白い紙:http://www.noppolink.com/dldata/bcar.pdf
薄茶の紙:http://www.noppolink.com/dldata/bcarin.pdf
P7161573.JPG

A@の紙2種類を半分に折る。
P7161578.JPG

B白い紙は、下の部分を線の通りに切り取り、薄茶の紙も線の通りに一周切り取る。

C薄茶の紙の裏側に両面テープをはり、Aで折ったところが合うようにして白い紙をはり合わせる。
P7161586.JPG

Dグルーガンでボタンを2個、車のタイヤ部分に貼る。
P7161596.JPG

*****
バースデーカードや、ちょっとしたメッセージにも使えるけれど、
旅のしおりにもできるかなぁ。
しおりにすると、こんな感じ。
shiori.JPG
posted by noppo at 21:57| Comment(2) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月11日

気球のカード

大好きなモビールの気球をカードにしました。
そっくりすぎでしょうか?
気球の3色のバルーン部分に3人でメッセージを書き入れるカードができました。

kikyu01.jpg

〔用意するもの〕
@はがきサイズの白い紙 2枚(画用紙ぐらいの厚み)
Aはがきサイズ 気球の右側の色(緑の水玉) 1枚
Bはがきサイズ 気球の中央の色(水色) 1枚
Cはがきサイズ 気球の左側の色(ブルー)1枚
*カッター、はさみ、両面テープ、セロハンテープ、
パソコン、プリンタ

〔作り方〕
@こちら(↓)をプリンタで印刷する。
白い紙1枚:http://www.noppolink.com/dldata/kikyu1.pdf
気球右側:http://www.noppolink.com/dldata/kikyu2.pdf
気球中央:http://www.noppolink.com/dldata/kikyu4.pdf
気球左側:http://www.noppolink.com/dldata/kikyu3.pdf

A@の白い紙から気球部分をカッターで切り取る。
kikyu02.jpg

B@の気球の左右中央のバルーン部分を切り取り、バルーンの真ん中で半分に折る。
kikyu03.jpg

CBの中央のバルーン(水色)の外側に、両面テープをつけて3枚を一つに貼付ける。
両面テープが細い場合は、多めに両面テープをつけてしっかり固定すること。
kikyu04.jpg

DCを裏返し、中央部分のつなぎ目をセロハンテープでとめる。
kikyu05.jpg

EAの切り取ったバルーンの部分に、Dを差し込み、裏からセロパンテープで固定し、
白い紙の4辺すべてに両面テープを貼って、残っていたもう一枚の白い(はがきサイズの)紙と
張り合わせる。
kikyu06.jpg

Fバルーン部分にメッセージを書きましょう。

kikyu07.jpg
色を変えれば、また違ったイメージになりそうです。
posted by noppo at 16:02| Comment(3) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月16日

桜の木のカード

桜の木にワンポイント、リボンかシールをつけて。
ピンク色の桜に、さらに、かわいらしさをプラスした
カードができました。

sakurat4.JPG

〔用意するもの〕
@A5サイズの白い紙(画用紙ぐらいの厚み)
A小さなリボン、または桜のシール1枚
B木工用ボンドまたは、グルーガン
Cパソコン、プリンタ

〔作り方〕
@こちら(↓)をプリンタで印刷する。
http://www.noppolink.com/dldata/cherrytree.pdf
sakurat3.JPG

A二つ折りにする。

B桜の木に、木工用ボンドか、グルーガンで
リボンやシールをつける。

・使用した紙:新バフン紙(色:きぬ)

*****
noppoの住んでいる地域では、桜は終わってしまいましたが、
これからが桜本番の地域もたくさんありますよね。

桜の名所といえば、私的には母の故郷、青森県の弘前城です。
いつも、だいたいGWが見ごろだとか。
子どもが大きくなったら、また、母と妹と見に行ってみたいです。
posted by noppo at 23:05| Comment(0) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月24日

ハンバーガーのカード

ハンバーガーに挟んだ具を取り出して、メッセージを書くカード。
hanb1.JPG

hanb2.JPG

ハンバーグとトマトとチーズ、レタスの4種類が挟んであって、
4人でメッセージを送るのにピッタリです。

1人で家族4人にメッセージを書くときにも使えるかなぁ。

使う紙が薄い場合には、具が取れやすいので、
クリップでとめると安心です。

〔用意するもの〕
@A5サイズ白い紙(できれば、便箋ぐらいの厚み)
AA5サイズ白い紙(画用紙ぐらいの厚み)
Bクリップ1個
Cはさみ、カッター、両面テープ、パソコン、プリンタ

〔作り方〕
@2枚の紙に印刷する
薄い紙に、こちら(↓)を印刷する。
http://www.noppolink.com/dldata/gu.pdf
厚い紙には、こちら(↓)を印刷する。
http://www.noppolink.com/dldata/pan.pdf

Aはさみで切る
具(トマトなど)4枚を印刷された紙から切り抜く。

Bカッターで切る
上のパンの下の部分ををカッターで切る。
hanb3.JPG

C折って止める
 Bを二つ折りにして、上以外の3辺を両面テープで止める。

D差込む
 Aにメッセージを書いて、メッセージの部分でそろえて4枚重ね、
Cのカードのカッターで切った部分に差込む。
hanb4.JPG

E上からクリップでとめます。
hanb6.JPG

ポップにいろんな色を加えると、さらにかわいくなりそうです。
hanb5.JPG

***
今年は桜が咲くのが早くて、卒業式に桜が見られました。
今年の卒業生は、運がいいですね。
ご卒業、おめでとうございます。

posted by noppo at 00:15| Comment(0) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月13日

LOVEモチーフのハートのカード

バレンタインデー、いよいよ明日ですね。
赤いカードは、前から作ってみたかったので、
今回はLOVEをモチーフにしてハートのカードを作ってみました。

何年も付き合っている二人なら、
チョコレートに手作りのカードが添えてあったりするのも
いいかなぁ。

hato5.JPG
ちょっと色の違いがある赤を2枚使いました。
オレンジっぽい赤と、青みのある赤とか、
揃えられるといいのですが。


*用意するもの
はがきサイズの紙(色:赤)1枚
はがきサイズの紙(色:上記とは少し違う赤)1枚
穴あけパンチ(2穴)、スティックのり、カッター、定規、パソコン、プリンター、

*作り方
@はがきサイズの紙1枚(上に重ねる方)に下記を印刷する。
http://www.noppolink.com/dldata/haertup.pdf

Aもう1枚に下記を印刷する。
http://www.noppolink.com/dldata/haertdown.pdf

Bパンチで穴をあける。
@で印刷した上に乗せる紙には、両サイドに印(*)が
6個ずつつけてあります。

穴あけパンチの底をとり、
パンチする箇所を裏側からみて、
印がちょうどパンチして切り取られるように、
紙にあててパンチします。

hato1.JPG
最初は、一番上の印と一番下の印を同時にパンチします。

hato2.JPG
次からは、1個ずつパンチしてください。

hato3.JPG

C穴と穴をつなげて、切り取る。
パンチの穴と穴が一直線につながるように、
定規をあて、カッターで切ります。
全部で6本切り取ります。
hato4.JPG

Dのりで貼る。
線状に切り取った紙の裏に、スティックのりをつけて、
もう1枚と貼り合わせます。
*角は、しっかりのりをつけてください。

hato6.JPG
*印刷の色は、若干紫っぽくしてあるので、
うすい色に印刷すると、ちょっと紫色がかっています。

***
今年のバレンタインも、たくさんの恋が実りますように♪♪♪
posted by noppo at 22:43| Comment(0) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月30日

てぶくろのカード

今年も、何度か雪が降り、
うちの子どもの手袋たちも大活躍となりました。

ミトンの手袋って、なんてカワイイ形なんでしょう。
開くと両手を差し出したような形になるカード。
作ってみました。

mito7.JPG

mito5.JPG

寒い時期に温かくなるようなメッセージと一緒に
使ってもらえたらうれしいなぁ。

ミトンは赤ちゃんも使うことがあるので、冬に生まれた赤ちゃんの
出産祝いのカードとしても、使えるかもしれません。


*用意するもの
はがきサイズの紙(色:オフホワイト)2枚
A5サイズの紙(色:緑)1枚 *水玉模様の入った紙を使用しています。
両面テープ、カッター、パソコン、プリンター、

*作り方
@はがきサイズの紙1枚に下記を印刷する。
http://www.noppolink.com/dldata/miton.pdf

AA5サイズの紙1枚に下記を印刷する。
http://www.noppolink.com/dldata/mitonnaka.pdf

BAを線にそって切り取る。
mito1.JPG

Cはがきサイズの紙2枚を、印刷した方を上にして重ね、
右側の直線で2枚とも同じ大きさにカットする。

DCの(うち1枚のみ)手袋の形の線を一部(右下)残して、カッターで切る。
(2枚一緒に切らないこと。)
mito2.JPG

mito3.JPG

D切り込みを入れたはがきサイズの紙に、緑のミトンの部分を裏から差込み、
手袋の部分を両面テープで固定する。
mito4.JPG

E裏側に返して、はがきサイズのすべての辺に一周両面テープを貼って、
残っていたもう1枚のはがきサイズの紙と張り合わせる。
貼りにくければ、緑の紙の角を少し切り落としてもOKです。
mito6.JPG

*使用した紙は…
新草木 厚口 アイボリー
玉しき(緑)90k
posted by noppo at 22:37| Comment(0) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。