2014年08月14日

スイカのカード

スイカのカードの作り方を紹介します。
このカードもデータを印刷して作ってみてもらえたら嬉しいです。

4分の1のスイカをめくると、緑の丸いスイカに変身。
黒い縞模様に合わせて、メッセージを書いてしまうカードです。

sui1.JPG

今年は、子どもたちとスイカをたくさん食べています。
食べていると夏を感じますね〜。


〔用意するもの〕
・はがきサイズ 厚めの紙(白)2枚
・A5サイズの紙(黄緑)1枚
・カッター、はさみ、両面テープ、パソコン、プリンタ

〔作り方〕
@はがきサイズの紙のうち1枚に、下記を印刷します。
http://www.noppolink.com/dldata/suikaout.pdf


A黄緑の紙に下記を印刷します。
http://www.noppolink.com/dldata/suikain.pdf


BAを外の線に沿って切り抜き、中央に通っている線で半分に折ります。
sui2.JPG

C@の赤いスイカの下部分を線に沿って切り抜きます。
下の写真の斜線部分を切り抜くイメージです。
sui3.JPG

sui4.JPG
↑これは、切り取った部分

DCのスイカ部分の上の直線になっているところを谷折りにします。

EDの裏側から、Bの黄緑のスイカの丸い部分を差し込みます。
sui6.JPG

両方とも印刷した面が見えるように重ね、両面テープで張り合わせます。
sui5.JPG


FEの裏側(白)の4辺に両面テープをつけて、
残っているハガキサイズの紙を張り合わせる。
sui10.JPG

G完成です
sui9.JPG

*****
スイカの表面は、緑色と思っていましたが、
黄緑の方がしっくりきたのが驚きでした。

今回使っている黄緑の紙は、NTラシャの若葉です。
ちょっとくすんだ黄緑ですが、一般的な画用紙の黄緑でも
合うと思います。

posted by noppo at 00:24| Comment(0) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月10日

貝がらで壁掛け作り

6月に海岸で拾った貝がらや、シーガラスを使って、壁に掛ける額を作ってみました。

seak1.JPG

seak2.JPG

青い紙の上に、「SEA」の文字を大きく印刷して、
その上に子どもと一緒に貝たちを並べました。

noppoが左右対称に並べたくなるなか、
子どもの方が直感でどんどん貝をのせてくるので、
おもしろかったです。
接着はグルーガンで。

海の思い出のつまった、夏らしい飾り。
現在、自宅に展示中です♪
posted by noppo at 07:00| Comment(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月07日

コメント発見!

今日、久しぶりにブログの管理ページを見ていたら、
掲載していないコメントが、保留になっていることを発見しました!
ずっと前から。

メールの設定をかえたときに、noppoにお知らせメールがとどかなくなっていたようです。
ごめんなさい。

でも、いくつかまとめて見せていただき、感激しました。
ブログを見てくれている人がいること、アップしたカードを作ってくれている方がいることが、
すごーくうれしくて、胸がじーんとしました。

今までブログをやってきて、よかったなぁ。って思いました。

ゆんさん、メラメラさん、VERANDAHERさん、aiさん、misaさん、
コメントありがとうございました。

すいかのカードを試作中ですが、なかなか。
なるべく早く紹介できるように、がんばります。
posted by noppo at 22:40| Comment(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。