2019年10月09日

棒人間が本を紹介するサイトができました!小学生向き

読書の秋、小学校では読書週間が始まっていますね。
今回、意外と面倒な本選びをお手伝いする、小学生のための本紹介サイトを作りました。
本を選んで進みながら、50冊読破をめざすサイトです。
まだ、途中ですが、こちらのページです。棒人間が本を紹介してくれます。
https://nobu89.wixsite.com/book-introduction

homeb.jpg
「棒人間の本紹介」
intro.jpg

ここで紹介している本は、ほとんどが、うちの子どもたちが読んでいた本です。
特に印象に残っているものや、子どもたちが楽しそうに読んでいたものを掲載しました。

やさしい内容の短いお話から、読み応えのある長いお話に続くように、並べたつもりなので、
このサイトで読書に挑戦した子どもたちが、いつの間にか、長いお話が読めるようになったら、素敵だなと思います。

どんな本が好きかは、人それぞれだと思いますが、うちの子どもと好みが同じ人がいたら、
この秋に読書、ぜひ挑戦してみてほしいです。
posted by noppo at 14:15| Comment(0) | 読書のススメ(児童文学) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月28日

小さなクリスマスカードのお店 noppo link の2日間

11月22日と23日に小さな手作りマルシェに出店者として参加しました。
もちろん、出店品は手作りのメッセージカード。
デコツリーのワークショップも、隣のスペースで行いました。

maru1.jpg

1日目は、平日だったため、お客さまは大人女子の方が多く、
ゆっくり話しながら、カードを紹介でき、とても楽しかったです。
本当にお金を払って買っていただけたことに、感動♪

今回のメインは、クリスマスカードだったのですが、
トースターのカードと、ハンバーガーのカードも人気でした。

一日中曇り空で寒かったけれど、5時間があっという間でした。


二日目は、祝日。
午前中は、雨天のため中止となりましたが、
止んだため、午後からの開店となりました。

お客さんは、子ども連れの方が多く、
1日目は静かだったワークショップに
たくさんのお子さんが参加してくれました。
maru2.jpg

他のお店の商品も購入!
作り手さんが見える商品は、特別ですね。
大事に使いたいと思わずにはいられません。

maru4.jpg
髪飾りと、消しゴムハンコと小さなカゴ。

maru5.jpg
maru3.jpg
まるで雪のかまくらみたいなライトは、3個買いました。
中には、ロウソクの形のライトが入っています。
明るいときも、暗いときにも存在感があるインテリアです。

今回、やっとメッセージカードでお店を出すという夢が叶いました。
次回はもっと暖かいときにやろうという話も出ているので、
ぜひまた、参加したいと思います。
楽しかったです♪♪♪
posted by noppo at 12:14| Comment(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月06日

小さなマルシェに参加します

久しぶりの投稿となりました。
11月22日と23日に小さなマルシェに参加することになりました。
マルシェ in シフォンの丘(2017)、
東京都八王子市の住宅地、駐車場4台分のスペースで行われる小さなお店です。

noppoのクリスマスカードの他に、アクセサリーや布小物、消しゴムはんこなど、
クラフトバンドやズパゲッティのバックの販売。
アイシングクッキーなどのワークショップもできます。
お近くの方は、街路樹の紅葉を見ながら、ぜひお越しください。

blogsifon.jpg
posted by noppo at 16:11| Comment(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月08日

明けました2016

遅くなりましたが、あけましておめでとございます。
2016ome.jpg

昨年は、妹が結婚し姪っ子が生まれたり、
友人の結婚の報告を受けたりとnoppoの周りにお祝いごとがたくさんあり
大変うれしい年となりました。


楽しかったのは、子どもたちと本を読めたこと。
noppoの子どものころにはなかったかもしれない児童文学に、
たくさん出会いました。
「ルドルフとイッパイアッテナ」や「こそあどの森」「ヒックとドラゴン」のシリーズなど。

小さい頃にアニメで見ていた「小さなバイキング ビッケ」や「ガンバと仲間たち」の本も見つけました。

子どもに読んであげたもの、おもしろそうなところだけ自分で読んだもの、いろいろ。
子どもがいなければなかなか手にとるものではないけれども、
大人が読んでも本当に面白い。
今年も、うちの子どもたちと物語を楽しんでいきたいです。


新作のカードも何点か、アップしたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。
ラベル:お正月 新年
posted by noppo at 19:17| Comment(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月19日

絵あわせクリスマスカード 合わせ方回答編

以前紹介した「絵あわせクリスマスカード」について、
合わせ方を教えてほしいというコメントをいただいたので、
一番難しいと思われる「赤のメリースクリスマス」の部分について、
合わせ方を紹介したいと思います。

meri1.jpg
@このように置く

meri2.jpg
A右側を左にたたむ

meri3.jpg
B下側を上におりたたむ

meri4.jpg
C右側を左におりたたむ

meri5.jpg
D上を下におりたたむ

***
説明しやすいやり方を紹介しました。
はじめて合わせられたときは、この方法ではなく、
端を輪の中にねじ込んでいき、たたんでいくと出来たように思います。
カードが壊れないか心配になりますが、ぜひ挑戦してみてください。

***
今年もみなさんにとって素敵なクリスマスになりますように。
よいお年を!
meri0.jpg
posted by noppo at 23:53| Comment(2) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月31日

手作り品の販売サイトでカード屋さんデビュー

手作り作品の販売サイト「クリーマ」さんにて、手作りカードを売ってみることにしました。
(クリーマさんでの販売ページ→http://www.creema.jp/c/noppolink

今までこのブログで紹介した手作りカードを、販売用にマイナーチェンジしたものです。
何度も自分で作ることで、上手に作れるようになったり、
新しい作り方を発見したり、noppoのカードを買ってくれる人がいるのかな?と思ったり、
ドキドキしますが、たくさん勉強になりそうです。

今回は、りんごのカードと洋なしのカードのセット販売のみで、
数も少ないですが、これから種類を増やしていけたらと思っています。

posted by noppo at 23:53| Comment(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月11日

花の湯のみに出会いました

今日は、素敵な陶器のお店で、きれいな湯のみを買いました。

hanautu2.jpg

hanautu1.jpg

一つ一つ中に違ちがった花が一輪、大きく描かれているのがとてもきれい。
外側は、ちょっと落ち着いた若草色。
久々のうれしい買い物です。

今日伺ったのは、相模原市にある陶器や漆器を取り扱うお店、
趣味の器の店「せせらぎ」さん。
お義母さんがこのお店に手作りの品を出展するというので、
初めてお邪魔したのです。

ご自宅でやっていらっしゃるお店と聞いていたのですが、
中は思っていたより広く、品揃えが多くて驚きました。

職人さんが絵を手書きで書いているお皿、色によっても手がかかるものもあるとか、
お話を聞きながら、きれいなお皿や器をたくさんみせていただきました。
まるで美術館に来たみたいでした。
その素敵な器でお茶までいただいて、至れり尽くせり。
なんとも、素敵な時間でした。

贈り物を探しているときや記念日など、特別なときに
訪れたい素敵なお店。
時間とお金に余裕ができたら、またぜひ訪れたいです。

*趣味の器の店「せせらぎ」さん
神奈川県相模原市緑区向原2−6−25
TEL 042−782−5562
posted by noppo at 23:56| Comment(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月10日

ひまわりのカード

家の近所には、もうひまわりが咲いています。
梅雨明けはいつかな?
もうすぐ夏本番ですね。

今日は、ひまわりのカードをアップします。

himawari5.jpg

〔用意するもの〕
・A5サイズの画用紙(白)1枚
・パソコン、プリンタ

〔作り方〕
@A5サイズの画用紙に、下記を印刷します。
http://www.noppolink.com/dldata/himawari5.pdf

A二つ折りにして、中にメッセージを書きましょう。

簡単で、ちょっと物足りなかったでしょうか。

***
夏休み中に、引っ越しをすることになりました。
家中の荷物をどう梱包するのかが、
頭の中をぐるぐるしています。
早く取りかかって、どんどん進めたいです。

posted by noppo at 22:46| Comment(2) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月26日

どんぐりの芽が出たよ

dondon2.jpg

秋に子どもと一緒に植木鉢に埋めたどんぐりから、今年の春、芽がでました。
今、少し大きくなってきたところ。

実は、去年も一つ芽が出たのですが、それが大きなクヌギのどんぐりから出た芽で、、、。
木が大きくなったら、大きなどんぐりがボコボコ落ちてきて、
夏は、カブトムシとか、カナブンが蜜を吸いにたくさん来ちゃう。
どうしよう。どうしよう。
とうれしさ半分、心配半分な気持ちでした。
ところが、冬を超せずに枯れてしまったので、心配は取り越し苦労。
大きくなるのが大変なら、もっと応援してあげたかったなとちょっと後悔しました。

今年芽吹いたどんぐりくんは、クヌギではなく、
普通のどんぐりの木。
だからというわけではないけれど、応援したい気持ち100パーセントです。
何年かかってもいいから、うちで育ったどんぐりに会ってみたいな。
がんばれ! がんばれ! どんぐりの木〜!

posted by noppo at 22:26| Comment(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月07日

パンが飛び出すトースターのカード

パン、好きですか?
トースターからパンが飛び出すカードができました。

pan8.jpg

pan11.jpg

これじゃぁ、パンが焼けっこない?
まあ、細かいことは気にぜずに。
・・・作り方を紹介します。

〔用意するもの〕
・はがきサイズの画用紙(オレンジ色)2枚
・はがきサイズの画用紙(オフホワイトまたは、クリーム色)1枚
・両面テープ
・カッターまたは、はさみ、パソコン、プリンタ

〔作り方〕
@はがきサイズの画用紙の1枚に、それぞれ下記を印刷します。
pan6.jpg
オレンジ色1枚:http://www.noppolink.com/dldata/pan1.pdf
オフホワイト(またはクリーム色):http://www.noppolink.com/dldata/pan2.pdf
(オレンジ色のもう1枚は、印刷しません。)


A@で印刷した食パンを切り抜きます。
下についている横長の四角形を付けた形で切り抜きます。
pan12.jpg


B下の写真を参考にして、オレンジ色のトースターに切り込みを入れます。
ピンクの矢印から矢印まで切ってください。
(パンを2枚入れたい人は、青で書いている部分も切ってください。)
pan5.jpg


CAの食パンの横に飛び出している部分を折り、Bのトースターの切り込みに差し込みます。
pan3.jpg

それから、折った部分を元に戻します。
これで、食パンを引っ張っても、抜けなくなります。
pan10.jpg


D残ったオレンジ色の紙の淵に両面テープを貼って、Cの裏に貼ります。

Eメッセージは、トースターに書いても、パンにかいてもオッケーです。

pan7.jpg

pan9.jpg

***
大好きなパンのカード、もっと作っていきたいです♪
posted by noppo at 21:58| Comment(0) | 手作りカードの作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。